![]() |
![]() |
広葉樹(つる類) (分類1) |
広葉樹(直立性) (分類2) |
針葉樹 (分類13) |
複 葉 | 3出・掌状 複葉 |
(図5) | ||||||
1回 羽状複葉 (分類3) |
対生 | (図6) | ||||||
互生 | きょ歯なし | (図7) | ||||||
きょ歯あり | (図8) | |||||||
2・3回 羽状複葉 |
(図9) | |||||||
単 葉 | 分裂葉 (分類4) |
対生 | (図10) | |||||
互生 | きょ歯なし | (図11) | ||||||
きょ歯あり | (図12) | |||||||
不分裂葉 (分類5) |
輪生 | (図13) | ||||||
対生 (分類6) |
きょ歯なし | 常緑性 | (図14) | |||||
落葉性 | (図15) | |||||||
きょ歯あり | 常緑性 | (図16) | ||||||
落葉性 (分類8) |
側脈は葉縁に達する | (図17) | ||||||
側脈は葉縁に達しない | 下面に星状毛あり | (図18) | ||||||
下面に星状毛なし | (図19) | |||||||
互生 (分類7) |
きょ歯なし | 下面に毛か鱗毛がある (分類9) |
常緑性 | (図20) | ||||
落葉性 | (図21) | |||||||
下面は 毛がない (分類10) |
側脈は不明瞭 | (図22) | ||||||
側脈は明瞭 | 常緑性 | (図23) | ||||||
落葉性 | (図24) | |||||||
きょ歯あり | きょ歯は 重きょ歯 (分類11) |
側脈は葉縁に達する | (図25) | |||||
側脈は葉縁に達しない | (図26) | |||||||
きょ歯は 単きょ歯 (分類12) |
側脈は葉縁に達する | 常緑性 | (図27) | |||||
落葉性 | (図29) | |||||||
側脈は葉縁に達しないか 不明瞭 |
きょ歯は葉身の上半部にある | (図28) | ||||||
きょ歯は葉身の全体にある | 常緑性 | (図30) | ||||||
落葉性 | (図31) |
![]() |