ブナ(別名:シロブナ) (ブナ科ブナ属)
①分布等:北海道(渡島半島黒松内以南)、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。日本固有種。幹は直立し、高さ20~30mになる。樹皮は灰白色~暗灰白色で平滑。割れ目はないが、地衣類や蘚苔類が着生している場合が多く、複雑な斑紋がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は2列に互生し、葉身は長さ 4~9cm、幅 2~4cmの卵形または菱形楕円形。葉柄は 長さ 0.5~1cm。側脈は7~11対。先端は尖り、基部は広い楔形で左右不同。葉縁には波状の鈍いきょ歯がある。葉脈は表面で凹み裏面に隆起する。側脈は、波形のきょ歯のくぼんだところに向かって直線的に伸びるが、葉縁に達する直前に急激に上方に曲がり葉縁に達しない
④質はやや厚い洋紙質で、表面は濃緑色、裏面は緑色。はじめ両面に長い絹毛があるが、表面の毛は夏ごろまでにはほとんど落ち、裏面葉脈上のみに残る。若い枝は暗紫色で光沢があり、はじめ黄褐色の軟毛があるが、のち無毛、楕円形の皮目が目立つ。
⑤花期は5月ごろ。雌雄同株。葉の展開と同時に開花する。雄花序は淡褐色で、新枝の下部の葉腋から下垂し、6~15個の雄花を頭状につける。花序の柄には長さ1~3cmの長軟毛が密生する。雄しべは10~12個。雌花序は新枝の上部の葉腋に上向きにつく。外側は線状の鱗片に覆われ、花柱は3個。柄には長軟毛が密生する。果実は堅果。細いリボンのような突起に覆われた硬い殻(殻斗(かくと)という)に包まれ、10月ごろ淡褐色に熟す。熟すと4つに裂開して2つの堅果をだす。
⑥類似種:「イヌブナ」とよく似ているが、イヌブナは側脈が10対以上あり、葉裏全体に長い白毛が多い点で区別できる。詳細は「ブナ科(落葉樹)の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:用途は広いがやわらかく腐りやすいので分が悪い「分の無い木」からの転化、ブナ林を通る風の音が「ブーン」と鳴るので「ブン鳴りの木」から転化など、いろいろの説があるが定説は無い。別名の「シロブナ」は、イヌブナ(別名:クロブナ)に比べて樹皮が白味を帯びることから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
雄花序
雄花序拡大(柄には長軟毛が密生) 雌花序
雌花 若い実
裂開した実と堅果 近影
全影
inserted by FC2 system