![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
①分布等:本州、四国、九州 の山地にに自生する落葉高木。高さ15~20mになる。樹皮は灰色、サクラ類の中では例外的に成木の樹皮が縦に裂ける。 ②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-重きょ歯-側脈は葉縁に達しない(図26)。 ③葉は互生し、葉身は、長さ 6~12cm、幅 3~5cmの狭倒卵状長楕円形~長楕円形。葉柄は2~2.7cm。先端は尾状に長く伸びて尖り、基部はくさび形。葉縁には粗い重きょ歯がある。葉柄は長さ 2~2.7cm。葉脈は13~15対。蜜腺はふつう葉柄の基部につくが、葉柄の上端につくものもあり、蜜腺がないものもある。 ④葉の表面は濃緑色で光沢があり、無毛または軟毛が散生する。裏面は淡緑色で斜上する毛があり、特に葉脈上おおい。葉柄には斜上する毛が密生する。若い枝には灰褐色でやや光沢があり、軟毛があるか無毛。小さい皮目が多い。 ⑤花期は3~4月。葉の展開前に、散形花序をだし、淡紅色の花を2~5個つける。花は直径2~2.5cmで花弁は5個。楕円形で先端に切れ込みがある。萼筒は丸くふくらみ上部がくびれる壺形で、花柄や萼に毛が密生する。果実は核果。直径0.9~1cmの球形で、5~6月に黒紫色に熟す。 ⑥類似種:蜜腺が葉身の基部または葉柄の上部にできるか、あるいは蜜腺が不明ということで、「ソメイヨシノ」、「キンキマメザクラ」、「チョウジザクラ」に似るが、見分け方は「サクラ類の検索表」および「類似種の見分け方」参照。 *<コヒガンザクラ(ヒガンザクラ)>は、エドヒガンとマメザクラの雑種と推定されている園芸品種ので、花期が早く、春の彼岸頃に、淡紅色の5弁で一重の花を咲かせる。葉は両親の中間型。萼は根元が膨れ、毛も多く、これらは母樹のエドヒガンの形質を受け継いでいる。 *<ジュウガツザクラ>は、コヒガンザクラ系の園芸品種で、4月上旬と10月ごろの年2回開花し、10数枚の花弁がある八重咲で、淡紅色の花をさかせる。葉のきょ歯はやや深い。 *<コブクザクラ>は、コヒガンザクラと中国原産の<カラミザクラ(シナミザクラ)>の交配種とされ、ジュウガツザクラと同様に、年2回開花する。花は白色の八重咲で、散り際に花心が赤味を帯びる。萼筒のなかに雌しべが7~8個あり、1つの花から1~3個の実をつけることから、この名がある。 ⑦名前の由来:春の彼岸頃に咲き、江戸で多く植えられていたことから。 ⑧サクラの中でもっとも寿命が長く、樹齢1000年以上のものもあり、天然記念物に指定されているものや名木や 巨木とされるものも多い。 |
![]() |
||
葉表 | 葉裏 | |
![]() |
![]() |
|
葉表拡大 | 葉表拡大2 | |
![]() |
![]() |
|
葉裏拡大 | 花 | |
![]() |
![]() |
|
近影 | 幹 | |
![]() |
![]() |
|
コヒガンザクラの花 | ジュウガツザクラの花 | |
![]() |
![]() |
|
コブクザクラの花 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |