エゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属) (別名:ロクロギ、オオバエゴノキ、シマエゴノキ 他)
①分布等:北海道、本州、四国、九州、沖縄 の山地に自生する落葉小高木。多数の幹を出し株立ちとなっているものが多い。高さ 7~10mになる。幹は暗褐色で平滑、黒っぽくて目立つ
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、葉身は 長さ4~8cm、幅2~4cmの卵形~狭長楕円状卵形。葉柄は0.3~0.7cm。先端は長く伸びて尖り、基部はくさび形。縁には低く波状の鈍きょ歯があるが、ときにほぼ全縁となる。
④表面は緑色ではじめ脈上に星状毛が散生するが、のち無毛。裏面は淡緑色で脈腋に毛の叢りがあり、若い葉では葉脈上に星状毛があるが成葉ではほとんど無毛。葉柄に砂粒のような褐色の星状毛がある。若い枝は緑色で、はじめ星状毛があるが、のち暗褐紫色となり、無毛葉柄の付け根に米粒形で褐色の冬芽を大小2つずつつけるのが最大の特徴。(大きい方を「主芽」、小さい方を「副芽」といい、「副芽」は予備)。
⑤花期は5~6月。側枝の先端と葉腋から白色の花を数個下向きにつける。花冠は直径約2.5cmで、5深裂し、長さ2~3cmの長い柄がある。雄しべは多数あり葯は黄色。枝いっぱいにつくさまは美しい。果実は蒴果。直径約1cmの緑白色の楕円球形で、9~10月に熟す。熟すと果皮が縦に割れて褐色の種子が現れる。
⑥名前の由来:実にサポニンが含まれて「えぐい」ことから。形態的に変異に富み、多くの変種や品種が命名されたが、いずれも種内変異に含まれるとされ、別名となっている。
⑦果皮にサポニンを含んでおり有毒で、生の果皮をすりつぶして川に流し、昔は魚を麻痺させるのに用いた。材は白色で緻密なためこけしの材料や傘の柄、玩具などに使用される。
葉表 葉裏
葉裏拡大 枝と2つの冬芽(左側が主芽)
若い実
近影
近影2 遠影
 
 
inserted by FC2 system