ハマナツメ(クロウメモドキ科ハマナツメ属)
①分布等:本州(東海地方以西)、四国、九州、沖縄 の海沿いの湿地などに自生する落葉低木。高さ1.5~3mになる。樹皮は灰褐色で、小さい皮目がある。枝はジグザグに曲がる
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、葉身の長さ 3~6cm、幅 2.5~4.5cmの広卵形または卵円形。葉柄は0.5~1cm。先端は鈍く尖るか、円く、ときに少し凹む。基部は円形または広い楔形。基部から3脈がでて目立ち、表面で凹み裏面に隆起する。縁には浅く細かいきょ歯がある。
④質はやや硬く、葉の表面は明るい緑色で、強い光沢があり無毛。裏面は淡緑色で脈上に軟毛がある葉柄には毛があり、基部には托葉が変化した棘がある場合が多い。若い枝には淡褐色の毛が密生する。
⑤花期は7~9月。当年枝の上部の葉腋に集散花序をだし、直径約0.5cmで淡緑色の小さな花を数個つける。果実は核果。直径1~2cmの倒円錐形で、上部には浅く3裂する広い翼があり、淡黄褐色の毛が密生し、10~11月に緑黄色に熟す。
⑥名前の由来:「浜ナツメ」の意で、海沿いの湿地などに生え、葉がナツメに似ていることから。ハマナツメの英名は「Christ's-thorn(キリストのトゲ)」で、これはキリストのいばらの冠が、このトゲのあるハマナツメの枝で作られたからと言われている。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
若い実
近影  
 
inserted by FC2 system