ハリエンジュ(別名:ニセアカシア) (マメ科ハリエンジュ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州、沖縄 で植栽。北米中東部原産の落葉高木。「ニセアカシア」の呼び名が一般的。幹は直立し、高さ15~20mになる。各地で野生化。樹皮は淡褐色、縦に深い割れ目が入る。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯なし(図7)。
③葉は長さ 12~25cm、幅 4~7cmの奇数羽状複葉で互生する。小葉は3~11対でほぼ対生(時にずれる。)。小葉身は 長さ2.5~5cm、幅 2~2.5cmの楕円形。葉柄は0.2~0.5cm。全縁。先端は円いか少し窪み、中央は針状となる。基部は円形。
④質は薄く、表面は明るい緑色、裏面は淡緑色で、両面とも無毛または脈上に伏した短毛がある。小葉柄には帯黄緑色の軟毛が密生し、小葉柄にも棘がある場合が多い。冬芽は葉痕の中に隠れてる隠芽(いんが)。枝には葉の付け根に托葉が変化した棘がある。若い枝は緑色で稜があり、無毛または軟毛がある。
⑤花期は5~6月。葉腋から長さ10~15cmの総状花序を下垂し、白色い蝶形花を多数つける。花は長さ1.5~2cmで芳香がある。果実は豆果。長さ5~10cm、幅 約1.5~2cmの扁平な鞘状で、10月に熟し、2つに裂開する。
⑥類似種:「エンジュ」や「イヌエンジュ」に似ているが、これら2種は小葉の先が尖っており、また、棘がない点で区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。この他、北米原産で棘がない<トゲナシハリエンジュ(トゲナシニセアカシア)>、花が赤い園芸品種<アカバナハリエンジュ>、北米南東部原産で花が桃色の<モモイロハリエンジュ>、北米南部原産の低木(高さ1~2m)で淡紅色の花をつける<ハナエンジュ(ハナアカシア)>などがある。
⑦名前の由来:ハリエンジュはエンジュに似ていてハリ(棘)があるから。ニセアカシアは、アカシアに似ているがアカシア属ではないので「偽」がついた。
⑧成長が速くて、やせ地でもよく育ち、大気汚染や塩害にも強いので、砂防や早期緑化を目的に、川岸、海岸、崩壊地などの緑化に利用されている。また、花には、多くの蜜を持つので蜜源植物となっている。
⑨公園や街路樹として植えられているのはトゲナシニセアカシアである。ニセアカシアが明治初期に輸入された当初はこの種をアカシアと呼んでいたが、その後本来のアカシアの仲間が輸入され、区別するためニセアカシアと呼ぶようになった。このため、現在でも両者が混同されることが多い。札幌のアカシア並木、西田佐知子のピッと曲「アカシアの雨がやむとき」などのアカシアはすべてニセアカシアである。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉裏拡大
近影
全影 アカバナハリエンジュの花
トゲナシハリエンジュの花  
 
inserted by FC2 system