ハゼノキ(ウルシ科ウルシ属) (別名:ハゼ、リュウキュウハゼノキ、ロウノキ)
①分布等:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 で自生または野生化している落葉高木。雌雄異株。高さ7~15m程度になる。樹皮は暗赤色~灰褐色で平滑、老木では縦に裂け目ができる。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯なし(図7)。
③葉は長さ 20~30cmの奇数羽状複葉(稀に偶数羽状複葉)で枝先に集まって互生する。小葉は4~8対。小葉身は 長さ5~12cm、幅 1.4~4cmの披針状長楕円形。小葉柄は0.2~0.4cm。葉縁は成木では全縁であるが、幼木では粗いきょ歯が出る。小葉の先は尾状に長く伸びて鋭く尖り、先端は小突起となる。基部は楔形で左右不揃い。下向きにやや垂れ下がる葉軸は無毛で、しばしば赤味を帯びる。側脈は20~30対で、裏面に少し隆起する。主脈から分岐する角度はおおよそ60~85°とヤマウルシより広い
④小葉の質はやや硬い革質表面は緑色~黄緑色で平滑、やや光沢がある。裏面は緑白色で葉脈の網目がよく見える。両面とも無毛ですべすべした感触がある(稀に裏面脈上に微毛がある。)。若い枝は灰褐色~赤褐色で無毛。突出した小さな皮目が多数ある。
⑤花期は5~6月。雌雄異株。当年枝の基部の葉腋から長さ5~15cmの円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。萼片と花弁は各5個。果実は核果。直径0.9~1.3cmの扁球状で、9~10月に淡褐色に熟す。表面は無毛で光沢がある。
⑥類似種:全縁の小葉をもつウルシ属には、「ヤマハゼ」、「ウルシ」、「ヤマウルシ」があり、よく似ているが、見分け方は「ウルシ属の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:古い時代に「ハジ」と呼ばれていたものから転訛したという説が一般的。「リュウキュウハゼ」は、ハゼノキが琉球王国から入ってきたことから。「ロウノキ」は、果実からロウソクの原料になる木蝋を採集したことによる。
⑧秋には真っ赤に紅葉して美しい。
葉表 葉表拡大
雄花
近影 近影2
全影 全影2
inserted by FC2 system