フジ(別名:ノダフジ) (マメ科フジ属)
①分布等:本州、四国、九州、沖縄 の山地に自生するつる性落葉樹。日本固有種。つるで巻ついて高木にも登る。樹皮は灰褐色。
②分類:広葉樹(つる性)-複葉(図1)
③葉は、長さ20~30cmの1回奇数羽状複葉のつるで互生する。つるの巻き方は右巻き(巻きつかれた樹を右手で持って親指の方向に巻く。)。小葉は5~9対。小葉身は 長さ4~10cm、幅2~4cmの卵状長楕円形~狭卵形。小葉柄は0.3~0.4cm。小葉の先端ははやや鋭く尖り、基部は鈍形または円形。葉縁は全縁で大きく波打つ
④葉は薄い草質で、表面は濃緑色。裏面は淡緑色で、両面ともはじめ毛があるが、のち無毛か裏面に多少毛が残る。若い枝は、はじめ褐毛を密生するが、のち無毛。 
⑤花期は4~6月。枝先から長さ20~90cmの総状花序を下垂し、長さ1.5~2cmの紫色または淡紅色の蝶形花を多数つける。花は上(基部)から下へと順次に咲く。花は大きな旗弁が目立ち、雄しべと雌しべは竜骨弁に包まれている。果実は豆果。長さ10~20cmの扁平な長楕円形で、10~12月に熟す。
⑥類似種:「ヤマフジ」によく似ているが、区別点は次のとおりでる。
 *つるの巻き上がる方向が、ヤマフジの左巻きに対しフジは右巻きである。
 *小葉の数がヤマフジの4~6対に対しフジは5~9対と多い。
   詳細は「類似種の見分け方」参照。
  本種には多数の園芸品種があり、花が白色の<シロバナフジ>、花がピンク色の<アケボノフジ>な  どがある。
⑦名前の由来:中国のシナフジが「紫藤」と呼ばれていたことから「藤(フジ)」と呼ばれるようになったという説など諸説があるが定説はない。「ノダフジ」は「野田藤」の意。野田は大阪の地名で往時この地はフジの名所であったことから。
葉表 葉裏
葉裏拡大 花序
近影 全影
幹(左まき:右手で持って親指方向に) シロバナフジの花
inserted by FC2 system