イワツクバネウツギ (スイカズラ科イワツクバネウツギ属)
①分布等:本州(関東以西)、四国、九州 の石灰岩地や稀に蛇紋岩地に自生する落葉低木。幹はよく分岐し、高さ2mほどになる。日本固有種。樹皮は白褐色で、6本の溝がある
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯なし-落葉性(図15)。
③葉は対生し、葉身の長さ 3~7cm、幅 1~3cmの倒卵形~卵状披針状形。葉柄は0.4~0.7cm。先端は尖り、基部は楔形。葉縁は普通全縁であるがきょ歯のあるものが混ざる。側脈は4~6対
④葉の両面は緑色で、葉の縁や両面の脈上、葉柄には粗い毛が多い葉柄の基部は球状に膨らみ、相対する葉柄の基部と合着するのが特徴。若い枝は緑色、2年枝は赤褐色で縦の皺がある。
⑤花期は5~6月。新枝の先に長さ0.3~0.6cmの花柄をだし、淡紅色の花を2個横向につける。花冠は狭いロート状で、花筒は長さ1~1.5cm。先端は4裂して平開する。雄しべは4個、花柱は1個で、いずれも花筒より短い。萼は4個で深く4裂する。果実は痩果。長さ約1cmの細い筒状で、先端に4個の萼片を残して、9~10月に熟す。
⑥類似種:「ツクバネウツギ」に似るが、樹皮に6本の溝がある点、相対する葉柄の基部が合着するのは本種独特のものであり区別できる。
⑦名前の由来:岩場に生え、先端にプロペラのような萼片を残す果実が衝羽根に似ていることから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 葉裏拡大2
若い実
近影 近影2
inserted by FC2 system