カンコノキ(コミカンソウ科コミカンソウ属)
①分布等:本州(近畿地方以西)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する落葉または半落葉の低木~小高木。日本固有種。雌雄異株であるがときにより同株。幹はよく分岐し、高さ1~6mになる。
②分布等:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がない-側脈は不明瞭(図22)。
③葉は2列に並んで互生する。葉身は 長さ 2.5~5.5cm、幅 1~2cm の倒卵形で、ヘラのような形をしているが、時に先端がやや凹む場合もあり、また、幼木の場合は逆三角形になるなど、変異が大きい。葉柄は短く0.3cm以下または無柄。側脈は5~6対。葉先はふつうつまんだように短く尖り基部は葉柄に流れる。縁は全縁。
④葉はやや厚く、表面は緑色で光沢があり、裏面は淡緑色で、両面とも無毛若い枝は紫褐色~褐色で、ほとんど無毛、先端部分の短枝は棘になる場合が多い。
⑤花期は6~10月。雌雄異株ときに雌雄同株。葉腋に小さな白い花を束生する。雄花は長さ約1cmの花柄があり、萼片は6個で平開する。雄しべは3個。雌花は長さ約0.3cmの花柄があり、萼片は6個、花柱は合着してこん棒状となり萼片より長い。果実は蒴果。直径約0.6cmの偏球形で、褐色に熟し裂開する。
⑥名前の由来:葉の形が「かんこ舟(川舟)」に似ているこからという説がある。
本種は、旧分類では「トウダイグサ科カンコノキ属」とされていた。
葉表 葉裏
枝と刺になった短枝 雄花
若い実 若い実2
裂開した実 近影
近影2 全影
inserted by FC2 system