![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
①分布等:本州(東海地方以西)、四国 の山地に自生する落葉低木。オオバスノキの変種で、枝を水平方向に伸ばし、高さ1~2m程度になる。 ②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。 ③葉は2列に並んで互生し、葉身は 長さ 2~5cm、幅 0.5~2cmの卵形。葉柄は極めて短く 0.2~0.3cm。葉縁には、先が内側に曲がる細かいきょ歯がある。葉先は尖り基部は円形。 ④葉の表面は緑色、裏面は淡緑色で、両面に短毛があり、裏面の葉脈上や葉柄には曲がった毛が密生する。若い枝は丸く緑色~紅紫色で、灰白色の曲がった短毛が表側と裏側に帯状に生える。葉をかむと酸っぱい。 ⑤花期は4~6月。前年枝の葉腋に短い総状花序を出し、緑白色または紅色を帯びた花を1~4個下向きにつける。花冠は長さ約0.5cmの鐘形で、5浅裂し裂片は少し反り返る。 ⑥類似種:「スノキ」に似るが、スノキには葉の裏面脈上や葉柄に曲がった毛が無いので区別できる。 ⑦名前の由来:西日本に分布しているスノキの意で、スノキは葉を噛むと酸っぱいことから。 |
![]() |
||
葉表 | 葉裏 | |
![]() |
![]() |
|
葉表拡大 | 葉表拡大2 | |
![]() |
![]() |
|
葉裏拡大 | 花 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |