![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
①分布等:各地に植栽。オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配雑種と推定されている落葉高木。高さ10~15mになる。樹皮は褐紫色で光沢があり、横長の皮目が目立つ。 ②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-重きょ歯-側脈は葉縁に達しない(図26)。 ③葉は互生し、葉身は、長さ12.5~15.0cm、幅 6.0~6.8cmの倒卵状楕円形。葉柄は2.0~2.2cm。先端は急に狭まって尾状に伸びて鋭く尖り、基部は円形。葉縁には重きょ歯と単きょ歯が混じり、その先端は芒状。蜜腺は、葉柄の上部に一対つく。葉脈は8~10対。 ④葉の質はやや厚く、表面は濃緑色、裏面は淡緑色で、両面とも無毛。若い枝は褐色で無毛、凸状の皮目がある。 ⑤花期は1月下~3月上旬。両性花。葉の展開前に、前年枝の葉腋に5弁の花を3~5個つける。花の色は桃色~淡紅色で、ソメイヨシノの花より濃い。果実は核果。直径0.9~1.3cmの球形で、5~6月に黒紫色に熟す。 ⑥名前の由来:カワヅザクラの原木は、伊豆半島河津町田中の飯田勝美氏が1955年(昭和30年)頃の2月、河津川沿いの冬枯れ雑草の中で芽咲いているさくらの苗を見つけて植えた。1月下旬頃から淡紅色の花が約1ヶ月にわたって咲き続けることから、近隣の注目を集め、次第に普及し、1974年(昭和49年)に原木のある河津町にちなんでカワヅザクラ(河津桜)と命名された。1975年(昭和50年)には河津町の木に指定さている。 |
![]() |
||
葉表 | 葉裏 | |
![]() |
![]() |
|
葉表拡大 | 葉表拡大2 | |
![]() |
![]() |
|
葉裏拡大 | 枝 | |
![]() |
![]() |
|
花 | 近影 | |
![]() |
![]() |
|
全影 | 幹 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |