ケヤキ(ニレ科ケヤキ属)
①分布等:本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。幹は直立し、分岐し、高さ20~25mになる。扇形に広がる樹形が特徴的。樹皮は灰褐色で、若木ではなめらかであるが、老木では鱗片状に剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は2列に互生し、葉身は 長さ3~12cm、幅2~5cmの卵状楕円形または狭卵形。葉柄は0.1~0.6cm。先端が長く鋭く尖り、基部は円形またはやや心臓形で左右不揃い。側脈は8~18対で、そのほとんどが枝分かれせずに伸びてきょ歯の先端まで入る。縁には先端は尖るが、側面が弧を描いて丸くなる本種特有の粗いきょ歯がある。
④葉の表面は濃緑色で、はじめ微毛があるがのち無毛、ややざらつくが、これはニレ科に共通の特徴。裏面は灰緑色で、葉脈上に毛があり、脈腋にやや多い。若い枝は暗褐色で細くジグザグに曲がる。
⑤花期は4~5月。雌雄同株。雄花は新枝の下部に数個ずつ集まってつき、雌花は新枝の上部の葉腋に1個ずつつく。果実は痩果。直径0.4~0.5cmのゆがんだ扁球形で、10月に暗褐色に熟す。
⑥類似種:「ムクノキ」、「エノキ」に似るが、きょ歯の特徴で簡単に見分けることができる。詳細は「類似種の見分け方」参照。葉の両面と葉柄に毛が密生するものがあり<メゲヤキ>という。
⑦名前の由来:古語の「けやけ・し」(他のものよりも目立っている、すばらしいなどの意)に由来する。木目が美しく、硬くて摩耗に強いことから、神社仏閣の建築に重用され、また、磨き上げると見事な光沢が出ること等から、家具・建具等にも重宝されてきた。このように優れた属性を有していることから、「けやけき木」となり、転化して「けやき」となった。漢字では「欅」。「擧」は「挙」の旧字で、両手を揃えて頭上に持ち上げるという意味があり、「木偏」+「擧」で、両手をいっぱいに広く突き上げたような形に枝が伸びる木を示し、欅の木の姿を見事に表現した漢字である。
⑧日本を代表する落葉高木の1つで、天然記念物に指定された巨木や銘木が各地にある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
雄花
雌花 近影
全景
inserted by FC2 system