クスドイゲ(ヤナギ科クスドイゲ属)
①分布等:本州(近畿以西)、四国、九州、沖縄 の沿岸部の日当たりの良いところに自生する常緑低木~小高木。雌雄異株。幹は直立、または株立ちとなり、普通高さ3~10mになるが、稀に15mほどになる。樹皮は灰褐色で、若い木では平滑であるが、成木では縦に浅く割れて不規則に剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)
③葉は互生し、葉身は 長さ 3~8cm、幅 2~4cmの長楕円状卵形~広卵形。葉柄は0.2~0.5cm。先端は尾状に尖り、基部はまるいか広い楔形。葉縁には浅いきょ歯がある。若い木では葉柄のつけ根に長さ2~3cmの鋭い棘がある。
④葉は革質で、表面は緑色でつるつるして光沢があり、裏面は淡緑色。両面とも無毛で、葉脈は両面に浮き出る葉柄は紅色。若い枝は緑色で、はじめ短毛があるが、のち無毛。2年枝は褐色で灰色の皮目が散在する。枝や幹に棘があるのが特徴で、成木の幹にはサイカチの幹の棘に似た長い棘が出る。
⑤花期は8~9月。雌雄異株。葉腋から長さ1~2cmの総状花序をだし、黄緑色の小さい花を多数つける。雄花序は長さ1~3cm。雄花には多数の雄しべがあり、長さは約0.3cmで萼片の2倍ほどになる。雌花には雌しべが1個あり、花柱は短く、柱頭は2~3裂する。果実は液果。直径約0.5cmの球形で10~11月に黒く熟す。
⑥名前の由来:ハリネズミの古語「クサフ」に、棘の九州地方の方言「イゲ」が組み合わさって「クサフノイゲ」から「クスドイゲ」に転訛したという。
本種は、旧分類では「イイギリ科」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
雄花序
近影
近影2
inserted by FC2 system