![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
①分布等:本州の関東・中部地方の主に太平洋側に自生する落葉小高木。高さ5~7mになる。樹皮は紫褐色または暗紫褐色で、浅く不規則に割れ、横長の皮目が点在する。 ②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-重きょ歯-側脈は葉縁に達しない(図26)。 ③葉は互生し、葉身は 長さ 2~5cm、幅 1.5~3cmの倒卵形~卵形。葉柄は 0.5~0.9cm。先端は尾状に長く伸びて尖り、基部は円形~楔形。葉縁には欠刻状の深い重きょ歯がある。蜜腺は葉身の基部にあることが多い。蜜腺にはしばしば柄がありカニの目のようにみえる。 ④葉の表面は濃緑色、裏面は淡緑色で、両面とも伏した毛を散生する。葉柄には斜上する毛が密生する。若い枝は褐色で光沢があり無毛。 ⑤花期は3月下旬~5月上旬。葉の展開前または展開と同時に咲く。前年枝の葉腋に、白色または淡紅色の花を散形状に1~3個つける。花柄は長さ0.8~1.5cmで斜上する毛が密生する。花は直径は約2cmで下向きにつく。花弁と萼片は5個。花弁は長さ約1cmの広楕円形で先端I切れ込みがある。萼筒は細長く、長さ0.5~0.6cmの鐘状筒形で紅色を帯びる。萼片は卵状楕円形で全縁。果実は核果。直径約0.8cmの偏球形で、6月に黒く熟す。 類似種:変種の「キンキマメザクラ」は本種より萼筒が0.7~1cmと長い。 ⑥名前の由来:他のサクラに比べて、花も葉も小さいことから。別名の「フジザクラ」は富士山の山麓に多いことから。 |
![]() |
||
葉表 | 葉裏 | |
![]() |
![]() |
|
葉表拡大 | 葉表拡大2 | |
![]() |
![]() |
|
葉裏拡大 | 枝 | |
![]() |
![]() |
|
花 | 近影 | |
![]() |
![]() |
|
全影 | 全影2 | |
![]() |
![]() |
|
幹 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |