オニグルミ(クルミ科クルミ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地の川沿いやくぼ地など湿気の多いところに自生する落葉高木。雌雄同株。高さ7~10mになる。横枝が太く開出し、樹幹は円い。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯あり(図8)。
③葉は長さ 40~60cmの大型の奇数羽状複葉で枝先に集まって互生する。小葉は5~9対葉柄はほとんどない。側小葉は幅が広く、長さ 8~18cm、幅 3~8cmの長楕円形で最大幅は先端寄り。大型の葉では隣の葉と基部が重なることが多い。葉縁には細かいきょ歯がある。先端は鋭く尖り、基部は左右不同のややゆがんだ切形
④小葉の表面は濃緑色で、毛は葉脈上にわずかに残り、成葉でもざらつくことが多い。裏面は葉脈上を含めて全体に星状毛が密生する。葉柄と葉軸には褐色の軟毛や腺毛が密生し、ややベトつく若い枝は太く直径約2cmで、短毛と軟毛がある。
⑤花期は5~6月。雌雄同種。新葉の展開と同時に開花する。雌花序は長さ6~13cmで新枝の先端に直立し、7~10個の雌花がまばらにつく。濃赤色の柱頭が目立つ。雄花序は長さ10~30cmの尾状で、前年枝の葉腋から下垂し、小さな雄花を密につける。果実は核果。長さ2.5~3.5cmの卵円形~楕円形で、表面に褐色の毛が密生し、9~10月に熟す。核は長さ2.5~3.5cmの卵円形~楕円形で極めて硬く、表面に溝があり先端は尖る。
⑥類似種:「サワグルミ」に似るが、サワグルミは、葉の長さが20~30cmとオニグルミより小さく、小葉裏面は主脈上以外はほとんど無毛であることで区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。
*<ヒメグルミ>は、オニグルミの変種で、本州の北部に分布する。核は長さ2~2.5cm、幅2.3~2.7cmの扁平な円心形で、表面に1本の縦の溝があるほかは滑らか。先端は鋭く尖り、砕けやすく中の種子が取り出しやすいため、食用として栽培されている。
*オニグルミ、ヒメグルミとも食用とされるが、ふつうクルミとして食べられているのは、ヨーロッパ東部からアジア西部を原産地とする「カシグルミ」である。
⑦名前の由来:「鬼グルミ」の意で、核面がなめらかなヒメグルミに対して凸凹があって醜いことからきた。「クルミ」の語源は、「呉(くれ)の実」に由来するというのが定説。「呉」は朝鮮半島3国の1つ高句麗のことであり、ここから伝わった果実を「呉の実」といい、転化してクルミになったという。そのほか、樹皮が黒色の染料として使われたことから「黒い実」となり転化してクルミになったという説などがある。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉裏拡大
雌花序 雄花序
若い実 近景
中影 全影
inserted by FC2 system