オオバアサガラ(エゴノキ科アサガラ属)
①分布等:本州、四国、九州(中北部) の山地の沢沿いに多く自生する落葉小高木。幹は直立し、分岐し、高さ8~10mになる。樹皮は淡褐色~灰褐色で、コルク層がやや発達する。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生。葉は大形で、葉身の長さ10~20cm、幅.5~8cmの長楕円形。葉柄は0.5~2.2cm。葉の先端は尾状に伸びて鋭く尖り、基部は広い楔形~円形。縁には腺状の微きょ歯がある。側脈は8~12対。葉脈は表面で凹み、裏面には主脈・側脈のほか網状脈まで隆起する。葉全体がシワっぽい。
④葉は薄く、表面は緑色で葉脈上に毛があり、裏面は全体に微細な星状毛が密生して白緑色を帯び葉脈上に開出毛がある。若い枝はほとんど無毛で折れやすく、表皮は糸状にはげる
⑤花期は6月~7月。両性花。枝先から長さ13~20cmの複総状花序を下垂し白い花を下向きに多数つける。花冠は長さ0.6~0..7cmで、5深裂し、10個の雄しべが花冠より突き出る。雌しべは1個で花柱は雄しべより長い。果実は長さ約0.7cmの狭倒卵形で、10個の稜があり、9~10月に熟す。淡褐色の長毛が密生する。
⑥類似種:同属の「アサガラ」は、本種より、葉が小さく、側脈が細部までは葉裏に隆起しないこと、
葉裏の色が白味を帯びないこと、表面に皺が多くないことで、区別できる。果実があれば、稜の数で区別できる。オオバアサガラの10個の稜にたいし、アサガラでは5個の稜である。
⑦名前の由来:葉が大きくて、材が「麻殻(アサガラ)」のように裂けやすいことから。「アサガラ」はお盆の迎え火や送り火として燃やすオガラのことで、材質が柔らかくて折れやすい。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
花序
近影  
 
inserted by FC2 system