![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
①分布等:伊豆諸島が本来の自生地とされているが、かつて薪炭材として植栽したものが、房総半島、三浦半島、伊豆半島を始め、暖地の沿海や低山で野生化している。幹は直立し、分岐し、高さ10~15mになる。樹皮は灰紫褐色で横に長い皮目が目立つ。 ②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-重きょ歯-側脈は葉縁に達しない(図26)。 ③葉は互生し、葉身は、長さ 8~13cm、幅 5~8cmの倒卵状長楕円形~倒卵状楕円形。葉柄は長さ 1.5~3cm。先端は尾状に長く伸びて尖り、基部は円形、ときにくさび形。葉縁には深く鋭い単きょ歯があり、一部重きょ歯が混ざる。きょ歯の先端が芒状に長く伸びる。側脈は7~9対。葉柄の上部に一対の密腺がある。 ④質はやや厚く、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色でやや光沢がある。葉の両面と葉柄は無毛。 ⑤花期は3月下旬~4月上旬。両性花。葉の展開とほぼ同時に開花する。前年枝の葉腋から散形花序または散房花序をだし、直径4~4.5cmの白い花を3~4個つける。花弁と萼片は5個で、花柄と萼は無毛、萼片にはきょ歯がある。果実は核果。直径1~1.2cmの球形で、5~6月に黒紫色に熟す。 ⑥類似種:蜜腺が葉柄上部にでき、葉の両面と葉柄に毛がないことで、「オオヤマザクラ」、「ヤマザクラ」、「カンヒザクラ」に似るが、見分け方は「サクラ類の検索表」および「類似種の見分け方」参照。 ⑦名前の由来:伊豆大島に自生することから命名された。ソメイヨシノは本種とエドヒガンの雑種といわれる。 |
![]() |
||
葉表 | 葉裏 | |
![]() |
![]() |
|
葉表拡大 | 葉表拡大2 | |
![]() |
![]() |
|
葉裏拡大 | 花序 | |
![]() |
![]() |
|
花 | 萼(きょ歯がある) | |
![]() |
![]() |
|
近影 | 全影 | |
![]() |
![]() |
|
オオシマザクラ(左)と ソメイヨシノ(右) |
幹 | |
![]() |
![]() |
|
幹(大木) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |