オオヤマザクラ(バラ科サクラ属) (別名:エゾヤマザクラ、ベニヤマザクラ)
①分布等:北海道(西南部)、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。幹は直立し、枝は分岐して横に斜上し、高さ20~25mになる。樹皮は灰褐色で、横に長い皮目がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-重きょ歯-側脈は葉縁に達しない(図26)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 8~15cm、幅 4~8cm の楕円形~倒卵状楕円形。葉柄は 1.5~3cm。葉の先端は長く尾状に伸びて鋭く尖り、基部は円形~切形。縁には粗い三角状の単きょ歯に重きょ歯が混じり、きょ歯の先端は腺に終わる。葉脈は7~10対。
④葉質はやや厚く、葉の表面は濃緑色、裏面は粉白緑色で、両面とも無毛葉柄は無毛で赤みを帯び、上部に1対の蜜腺がある若い枝は栗褐色~赤褐色で無毛。
⑤花期は4~5月。葉の展開と同時に開花する。前年枝の葉腋から散形状花序をだし、紅色~淡紅色の花を2~3個つける。花の直径は3~4.5cmで、花弁は5個。果実は核果。直径約1cmの球形で、5~6月に黒紫色に熟す。
⑥類似種:蜜腺が葉柄上部にでき、葉の両面・葉柄に毛がないことで、「オオシマザクラ」、「ヤマザクラ」、「カンヒザクラ」に似るが、見分け方は「サクラ類の検索表」および「類似種の見分け方」
⑦名前の由来:ヤマザクラより葉や花が大きいから。別名のエゾヤマザクラは北海道で多く見られることから。ベニヤマザクラはヤマザクラに比べて花の色が濃いことから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影
inserted by FC2 system