リョウブ(リョウブ科リョウブ属)
①分布等:北海道(南部)、本州、四国 、九州 の山地に自生する落葉小高木。尾根筋などやや乾いた山地に多い。高さ8~10mになる。樹皮は茶褐色で、まだら模様にはがれて滑らかとなり、サルスベリやナツツバキに似た灰白色と茶褐色のまだら模様となるのが大きい特徴
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は枝先に集まって輪生状に互生し、葉身は 長さ 5~15cm、幅 2~7cmの倒卵状長楕円形。葉柄は0.8~4cm。葉脈は8~15対。先端は短く鋭く尖り、基部は楔形。縁には小さくて鋭く尖ったきょ歯がある。葉脈は表面で凹み裏面に隆起する。
④表面は濃緑色で、無毛か星状毛が散生し、裏面は灰緑色で葉脈上に毛が密生し、裏面脈腋に白い毛の束がある主脈や葉柄はしばしば赤味を帯び、葉柄には軟毛が密生する。枝は輪生状に出て、若い枝は灰褐色で細かい星状毛がある。
⑤花期は6~8月。両性花。枝先から長さ10~20cmの総状花序を数個、円錐状にだし、白い花を多数つける。花冠は直径0.5~0.6cmで5深裂する。雄しべは10個、雌しべは1個。果実は蒴果。直径0.3~0.4cmの球形または扁球形で、10~11月に褐色に熟し、裂開する。果柄の先が曲がり蒴果の向きはまちまちである。若い実では花柱が残っている。
⑥名前の由来:その昔、飢饉に備えて法令で作付けが義務付けられたことから令法(りょうぶ)となった。
⑦新芽や若葉は山菜として天ぷらや混ぜご飯として食する。また、樹皮が滑らかで美しいので床柱に用いられる。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 葉裏拡大2
若い実 若い実2
近影
近影2 全影
 
 
inserted by FC2 system