①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。雌雄異株。幹はよく分岐し、高さ 2~3mになる。樹皮は灰褐色で、皮目が多く、コルク質の突起がある。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯あり(図8)。
③葉は長さ 5~18cmの奇数羽状複葉で互生小葉は5~9対葉柄は長さ 1~2cm。側小葉は、長さ 1.5~4cm、幅 0.6~1.4cmの卵状楕円形。先端は凹みのある鈍頭で、基部は左右不同の楔形。葉縁はやや波打ち、低くて四角なきょ歯がある。きょ歯ときょ歯の凹んだ部分に透明な油点がある。
④小葉の表面は濃緑色、裏面は帯白緑色で、両面とも葉脈上に毛が散生する。葉軸にはわずかに翼がある。葉柄には上面に溝があり、ときに短い棘がつく。葉を揉むと山椒の爽やかな香りがする。若い枝は緑色~赤褐色で、楕円形の白い皮目が目立ち、葉柄の基部に長さ 0.5~1.2cmの赤褐色の棘が対生状につく
⑤花期は4~5月 。雌雄異株。枝先に長さ2~5cmの円錐花序をだし、淡黄緑色の花をつける。雄花の雄しべは4~8個で、花被片より長く目立つ。雌花には、子房が2個あり、花柱は2個。果実は分離果。2個の分果がある。分果は直径約0.5cmの球形で、9~10月に赤褐色に熟し、裂開して光沢のある黒い種子を1個だす。
⑥類似種:「イヌザンショウ」に似るが、イヌザンショウは棘が1本ずつ互生につくのに対し、本種は2本ずつ対生つくこと、本種は小葉のきょ歯の数がイヌザンショウより少ないこと、また、イヌザンショウにはサンショウほど爽やかな香気がないことで区別できる。見分け方の詳細は「類似種の見分け方」参照。枝に棘がないものがあり<アサクラザンショウ>という。
⑦名前の由来:山椒(サンショウ)の「椒」はかぐわしいことを意味し、山に生えるかぐわしいものということから命名されたようだ。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
雄花 雌花
若い実
近影 近影 
全影  
 
inserted by FC2 system