サワグルミ(クルミ科サワグルミ属)
①分布等:北海道(渡島半島以南)、本州、四国、九州 の山地の川沿いに自生する落葉高木。雌雄同株。幹は直立し、高さ10~20mになる。渓畔林の主要構成種の一つ。樹皮は暗灰色で、成木では縦に長く裂け、古くなると剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯あり(図8)。
③葉は大きく、長さ 20~30cmの奇数羽状複葉で互生小葉は5~10対で、ほとんど無柄。側小葉は、長さ 5~12cm、幅 1.5~4cmの長楕円形で、最大幅は先端寄り先端は細長く尖り、基部は左右不同の円形。葉縁には鋭い細きょ歯がある。
④小葉の表面は濃緑色で、長い毛が散在する。裏面は黄緑色で葉脈上に灰色の短毛があり、帯黄色の油点が散在する。葉柄と葉軸には軟毛が密生する。若い枝は淡褐色~暗褐色で無毛、光沢があり、小さなまるい皮目が多い。冬芽は筆先形。
⑤花期は5~6月。雌雄同株。雌花序は長さ10~20cmの尾状花序で、新枝の先端に垂れ下がってつき、雄花序は黄緑色で長さ5~11cm、雌花序の下部の葉腋に数個垂れ下がる。果実は堅果が集まった果穂。果穂は、長さ30~40cmで、堅果が10~30個つき、7~8月に褐色に熟す。
⑥類似種:「オニグルミ」に似るが、オニグルミは、葉が50~70cmと大きく、小葉の基部が対の小葉の基部と重なる、葉裏に褐色の毛が密生してザラザラする、葉軸にやや粘る毛があるなどで区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:沢沿いに生えるクルミの意である。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉表拡大2
小葉裏拡大
雄花序
近影  
 
inserted by FC2 system