シキミ(マツブサ科シキミ属)
①分布等:本州(宮城県・石川県 以西)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑小高木。幹は直立し、分岐し、高さ2~8mになる。樹皮は暗褐色で平滑、のちに縦に浅く裂ける。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がない-側脈は不明瞭(図22)。
③葉は枝の先端に集まって互生する。枝の途中の葉は枝の一部分に輪生状に集まって付くことが多く、輪生と見間違える場合がある。葉身は 長さ 5~10cm、幅 1.5~4cm の 長楕円形。葉柄は0.7~2cm。葉先は次第に狭まって尖り、基部は楔形で葉柄に流れる。葉縁は全縁でゆるやかに波打つ葉脈は主脈以外はほとんど見えない。
④葉はのっぺりした柔らかい革質で厚い。表面は濃緑色でつるつるして光沢がある。裏面は灰緑色で、両面とも無毛。透かせば油点が見える。葉柄は淡緑色で、時に紫色を帯びることがある。若い枝は緑色で平滑。葉を傷つけると甘い芳香がある。全体が有毒で、特に果実は猛毒。
⑤花期は3~4月。両性花。葉腋に直径2~3cmの淡黄白色の花をつける。花被片は10~20個あり、長さ1.8~3cm、肉質で披針形。果実は袋果が8個集まった直径2~3cmの集合果。9月に熟すと、袋果が裂開し、黄色の種子をはじき出す。
⑥類似種:「ミヤマシキミ」、「ツルシキミ」に似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:有毒なことから「悪しき実」がなまったものとされている。
⑧仏前や墓前に花の代わりに供えられる木として知られ、寺院や墓地に植えられることが多い。葉や樹皮を乾燥して粉にし線香の材料とする。
本種は、旧分類では「シキミ科」とされていた
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
若い実
近影 近影2
近影3 近影4
全影
inserted by FC2 system