ツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)
①分布等:本州、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。日本固有種。枝はよく分岐して茂り、高さ1~2mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛なし(図19)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 3~5cm、幅 2.~3.5cmの菱形状卵形~楕円形。葉柄は0.2~0.5cm。葉先はしだいに細くなって鈍く尖り、基部は広い楔形または円形。葉縁は上部に不規則なきょ歯があり、縁全体に長毛がある。葉脈は基部の少し上から3行脈になる
④葉の表面は緑色、裏面は帯白緑色で、両面とも脈上に毛があり、裏面の主脈基部には白い開出毛が密生する。葉柄は無毛。若い枝は赤褐色で無毛。
⑤花期は5~6月。新枝の先に0.15~0.2cmの花柄をだし、長さ2~3cmのロート状の花をふつうは2個ずつつける。花の色は白色~淡黄色。萼片は5個で長さ0.5~0.8cmのへら形、すべてほぼ同じ長さ。花冠は、細い花柄からやや急に鐘形に広がり、先は唇状。上唇は2裂、下唇は3裂する。下唇の内側には橙色の網状紋がある。果実は痩果。長さ0.8~1.4cmのこん棒状で、縦に稜があり、先端に5個の萼片を残して、9~11月に熟す。5個の萼片の長さはほぼ同長。
⑥類似種:コツクバネウツギ、オオツクバネウツギ、ハナゾノツクバネウツギに似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:果実の先端に5個の萼片が残り、その形が羽根突きの衝羽根(つくばね)に似ており、木の形がウツギに似ていることから。
葉表 葉裏
葉裏拡大 葉裏拡大
萼(萼片の長さはほぼ同長)
近影 近影2
近影3  
 
inserted by FC2 system