①分布等:九州中北部の山頂稜線や尾根の岩場や林内などに限定的に自生する落葉低木。サラサドウダンの亜種とされ、高さ2~5mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、枝先に集まって輪生状につく。葉身は 長さ 3~7cm、幅 1~3.5cmの倒卵状楕円形。葉柄は0.5~1cm。葉の先端は鈍く尖り、基部は楔形。縁には細かいきょ歯が多数ある。
④表面は濃緑色で無毛。裏面は緑色で葉脈沿いに淡褐色の縮れ毛があり側脈の基部には密生する。葉柄はしばしば赤みを帯び、無毛または淡褐色の毛が散生する。若い枝は赤褐色で無毛
⑤花期は6月。枝先から長さ2~4cmの総状花序を下垂し、長さ0.8~1cmの鐘形の花を多数つける。花冠は濃紅色の筋が入った紅色で、縁は花冠の1/3~2/3まで深く5裂するのが特徴。果実は蒴果。長さ0.6~0.8cmの楕円形。
⑥類似種:ドウダンツツジ、サラサドウダン、ベニドウダンに似つが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:九州地方に分布するドウダンツツジの意。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影 全影
inserted by FC2 system