ウツギ(別名:ウノハナ) (アジサイ科ウツギ属)
①分布等:北海道(南部)、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。株立ちで高さ1~3mになり、枝は垂れ下がるように長く伸びる。樹皮は灰褐色で、短冊状に剥がれ落ちる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛あり(図18)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 4~9cm、幅 2.5~3.5cmの楕円形~卵状披針形。葉柄は0.2~0.7cm。葉縁はかすかな波状の浅いきょ歯があり、きょ歯の間から針状の突起がでる先端は長く伸びて尖り、基部は円形または楔形。
④質はやや厚く、葉の表面は緑色で4~6本の枝をもつ星状毛が散生しザラつく。裏面は帯白緑色で、7~13本の枝を持つ星状毛が密生し、葉脈上には長い毛が目立つ。葉柄は左右の付け根が合着して枝を取り巻く場合が多く、星状毛が密生する。若い枝は赤褐色ではじめ星状毛があるが、次第にとれる。枝の中央(髄)が中空となっている
⑤花期は5~6月。両性花。枝先に円錐花序を出し、白い5弁の花を多数下向きにつける。花弁は長さ1~1.2cm。雄しべは10個、花弁よりやや短い。果実は蒴果。直径0.4~0.6cmの椀形で、10~11月に熟す。先端はやや凹み、花柱が残る。熟すと3~4裂して多数の種子をだす。
⑥名前由来:茎が中空になっていることから「空木(うつぎ)」と名がついた。別名の「ウノハナ」は旧暦4月の卯月に花が咲くことからた。
⑦類似種:マルバウツギ、ウラジロウツギ、ヒメウツギに似るが、見分け方は、「類似種の見分け方」参照。<シロバナヤエウツギ>は、本種の変種で、5~6月ごろ、八重咲きで純白の花を多数つる。また、八重咲の品種として古くから栽培されている「サラサウツギ」は、外側が紅紫色、内側が白色の花を多数つける。<ケウツギ(ビロードウツギ)>は、本州の長野県、山梨県、静岡県東部、東京都西部に分布し、花や葉に細かい毛が多きことからこの名がある。花は、はじめ白色~淡黄色から次第に赤色に変わる。
本種は、旧分類では「ユキノシタ科」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 葉裏拡大2
若い実 近影
近影2 全影
シロバナヤエウツギの花 
サラサウウツギの花 ケウツギの花
inserted by FC2 system