ウワミズザクラ(バラ科ウワミズザクラ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。高さ10~20mになる。樹皮は暗紫褐色で、横に長い皮目がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、葉身は、長さ 8~11cm、幅 3.5~6cmの楕円形で、最大幅は中央寄り。葉柄は0.7~1cm。葉の先端は急に細くなり尾状に長く尖り、基部は円形、ときにわずかに心臓形。縁には細かい芒状のきょ歯がある。葉の基部の一番下のきょ歯が蜜腺となってるが不明瞭で目立たない。葉脈は9~12対で、表面で凹み裏面に隆起し、表面では葉脈の間が膨らんで見える。
④葉の表面は緑色で、下面は淡緑色。両面とも無毛であるが、稀に下面脈上に毛があることがある。葉柄は無毛。若い枝は紫色を帯びた褐色で無毛または微毛を密生する。樹皮を傷つけるとクマリンの強い香りがする
⑤花期は4~5月。両性花。新葉の展開後、前年枝から伸びた花枝に8~15cmの総状花序をだし、白い花を多数密集してつける。花冠は直径約6cmで、花弁は5個、雄しべが花弁より長く突き出て目立つ。花序の下には数枚の葉が付き、落葉は枝ごと落ちる特性がある。果実は核果。直径0.6~0.8cmの卵円形で、7~9月に赤色から黒紫色に熟す。
⑥類似種:蜜腺が葉身の下部にでき、葉の両面・葉柄に毛がないことで、「イヌザクラ」に似るが、見分け方は「サクラ類の検索表」および「類似種の見分け方」参照。同属の<エゾノウワミズザクラ(カップザクラ)>は、北海道、青森県に自生する落葉高木で、花序が前年枝につき、葉身の最大幅が先端寄りで、雄しべが花弁より短い点でウワミズザクラと区別できる。
⑦名前の由来:「上溝桜(ウワミゾザクラ)」が訛ったもので、古代、亀甲占いで輪切りにした本種の材に溝を彫ったことに由来する。
本種は、旧分類では「サクラ属」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影 全影
 
 
inserted by FC2 system