ヤマハゼ(ウルシ科ウルシ属)
①分布等:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 で自生する落葉小高木。雌雄異株。幹は高さ5~8mになる。樹皮は暗褐色
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯なし(図7)。
③葉は長さ 20~40cmの奇数羽状複葉(稀に偶数羽状複葉)で枝先に集まって互生する。小葉は4~6対.
側小葉は長さ4~13cm、幅 2~5cmの卵状長楕円形。小葉柄は0.2~0.4cm。小葉の先はやや長く伸びて尖り先端は小突起となる。基部は円形または広い楔形で左右不揃い。葉縁は成木では全縁であるが、幼木ではやや細かく鋭いきょ歯が出る。側脈は13~20対で、表面で凹み、裏面に強く隆起し、表面は凸凹の横シワが目立つ主脈から分岐する角度はおおよそ60~85°とヤマウルシより広い
④小葉の表面は濃緑色で触れると起毛感があり、光沢はない。裏面は淡緑色で毛が散生し、葉脈上にやや密生する。葉軸と小葉柄は赤味を帯び上面に褐色の開出毛が密生する。若い枝は紅紫色で、多数の隆起条がある。
⑤花期は5~6月。雌雄異株。当年枝の基部の葉腋から長さ10~20cmの円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。雄花は、花弁は5個で反り返り、雄しべは5個で花糸は大きく開く。雌花は、退化した5個の雄しべと、雌しべが1個ある。果実は核果。直径0.7~0.8cmの扁平な卵形で、10~11月に黄褐色に熟す。表面は平滑で無毛。
⑥類似種:全縁の小葉をもつウルシ属には、本種のほかに、「ハゼノキ」、「ウルシ」、「ヤマウルシ」があり、よく似ているが、見分け方は「ウルシ属の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:本種が古い時代のハゼノキで「ハジ」と呼ばれていたもの。室町時代にハゼノキの植栽が盛んになってからは、これと区別するために「ヤマハゼ」となったという。
⑧秋には真っ赤に紅葉して美しい。
葉表 葉表拡大
雄花序 雄花
果序 若い実(表面は平滑で無毛)
近影
近影2 近影3
inserted by FC2 system