ヤマモモ(きょ歯あり) (ヤマモモ科ヤマモモ属)
①分布等:本州(関東以西)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑高木。雌雄異株。幹は多数に分岐し、高さ5~15mになる。樹皮は灰白色~赤褐色で平滑、老木では縦に浅く裂ける。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか
    不明瞭-きょ歯は葉身の上半部にある(図28)。

    広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がない-側脈は明瞭-常緑性
   (図23)。
③葉は枝先に集まって密に互生し、葉身 長さ 6~12、幅 1.5~3cm の倒披針形。葉柄は0.3~1cm。葉先は鈍く尖り、基部は次第に細くなって葉柄に流れる。縁には葉縁の上半部に鋭いきょ歯がある(成木は全縁)。
④葉はしなやかな革質で、表面は緑色でやや光沢がある。裏面は淡緑色で、両面とも無毛。葉裏を光に透かすと細かい網の目までよく見え黄色い腺点が散在する。若い枝は、しばしば赤味を帯びるが、のち灰白色となり楕円形の皮目が多い
⑤花期は3~4月。雌雄異株。葉腋から円柱花序を出す。雄花序は長さ2~3.5cm。雌花序は長さ約1cmで、赤い花柱が深く2裂する。果実は核果。直径1.5~2cmの球形で、6月ごろ紅色か暗赤色に熟す。表面に多汁質の粒状の突起がある。
⑥類似種:ホルトノキ」に似るが、以下により区分できる。
 *葉を透かして見ると、本種の葉は細かい網の目まで見えるに対し、ホルトノキの葉はかなり大きい網の目しか透視できない。
 *葉裏の主脈は、ホルトノキでは赤味を帯びることが多いが、本種は赤味を帯びない。
 *ホルトノキでは、1年中どこかに紅葉した葉があるが、本種にはない。
 詳細は「類似種の見分け方」参照。
シロヤマモモ>は、果実が白く熟すものをといい、稀に自生し、栽培もされている。
⑦名前の由来:山に生えて食べられる実がなることから。
⑧果実は甘酸っぱく、生食のほか砂糖漬け、ジャムなどにする。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
きょ歯のない葉
雄花序 雌花序
近影
全影
inserted by FC2 system