ハゼノキ ヤマハゼ ウルシ ヤマウルシ
ウルシ科ウルシ属 ウルシ科ウルシ属 ウルシ科ウルシ属 ウルシ科ウルシ属
葉と枝
①分布等:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 で自生または野生化している落葉高木。雌雄異株。高さ7~15m程度になる。樹皮は暗赤色~灰褐色で平滑、老木では縦に裂け目ができる。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯なし(図7)。
③葉は長さ 20~30cmの奇数羽状複葉(稀に偶数羽状複葉)で枝先に集まって互生する。

④小葉は4~8対。


⑤小葉身は 長さ5~12cm、幅 1.4~4cmの披針状長楕円形

⑥小葉柄は0.2~0.4cm。
小葉の先は尾状に長く伸びて鋭く尖り、先端は小突起となる。基部は楔形で左右不揃い。下向きにやや垂れ下がる
⑧葉縁は成木では全縁であるが、幼木では粗いきょ歯が出る。葉軸は無毛で、しばしば赤味を帯びる。
⑨側脈は20~30対で、裏面に少し隆起する。主脈から分岐する角度はおおよそ60~85°とヤマウルシより広い


⑩小葉の質はやや硬い革質表面は緑色~黄緑色で平滑、やや光沢がある。裏面は緑白色で葉脈の網目がよく見える。両面とも無毛ですべすべした感触がある(稀に裏面脈上に微毛がある。)。
⑪若い枝は灰褐色~赤褐色で無毛。突出した小さな皮目が多数ある。
①分布等:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 で自生する落葉小高木。雌雄異株。幹は高さ5~8mになる。樹皮は暗褐色


②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯なし(図7)。
③葉は長さ 20~40cmの奇数羽状複葉(稀に偶数羽状複葉)で枝先に集まって互生する。

④小葉は4~6対.


⑤側小葉は長さ4~13cm、幅 2~5cmの卵状長楕円形

⑥小葉柄は0.2~0.4cm。
小葉の先はやや長く伸びて尖り先端は小突起となる。基部は円形または広い楔形で左右不揃い。

⑧葉縁は成木では全縁であるが、幼木ではやや細かく鋭いきょ歯が出る。


⑨側脈は13~20対で、表面で凹み、裏面に強く隆起し、表面は凸凹の横シワが目立つ主脈から分岐する角度はおおよそ60~85°とヤマウルシより広い
⑩小葉の表面は濃緑色で触れると起毛感があり、光沢はない。裏面は淡緑色で毛が散生し、葉脈上にやや密生する。葉軸と小葉柄は赤味を帯び上面に褐色の開出毛が密生する。
⑪若い枝は紅紫色で、多数の隆起条がある。
①分布等:漆採集のため各地に植栽。中国・インド原産の落葉高木。雌雄異株。数本の幹を叢生し、高さ7~10mになる。樹皮は灰褐色で、縦に浅く裂け、鱗片状に剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯なし(図7)。
③葉は長さ 25~40cmの奇数羽状複葉(稀に偶数羽状複葉)で枝先に集まって互生する。

④小葉は4~7対。


⑤側小葉は、葉身の長さ6~12cm、幅 4~7cmの卵状長楕円形または楕円形。
⑥小葉柄は0.3~0.5cm。
小葉の先端は短く尖り、基部は円形または広い楔形で左右不揃い。


⑧葉縁は全縁。




⑨側脈は7~12対。






⑩葉はやや厚く、小葉の表面は濃緑色で光沢があり無毛裏面は淡緑色で脈上に軟毛が密生する。小葉柄と葉軸は赤味を帯びることが多く、軟毛が密生する。

⑪若い枝には軟毛が密生するが、のち無毛。円形または楕円形のこぶ状の皮目が目立つ。
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉性小高木。雌雄異株。高さ3~8m程度になる。樹皮は灰白色で褐色の縦筋がある。

②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-互生-きょ歯なし(図7)。
③葉は長さ 20~40cmの奇数羽状複葉(稀に偶数羽状複葉)で枝先に集まって互生し、傘状に見える。
④小葉は4~8対で、下部に行くほど小さくなり丸みを帯びる
⑤小葉身は長さ4~15cm、幅 3~6cmの卵形または楕円形

⑥小葉柄は0.3~0.4cm。
⑦小葉の先端は短く突き出して尖り、基部は円形または広い楔形で左右不揃い。

葉縁は、成木では全縁であるが、しばしば1~2個の大きな歯牙がでる。幼木では大きなきょ歯があり目立つ
⑨側脈は6~10対で、主脈から分岐する角度がおおよそ50~75°とヤマハゼより狭い。



⑩小葉の表面は、緑色で葉脈上に毛が散生してざらつき光沢はない裏面は淡緑色で毛が散生し、脈上に軟毛が密生する。葉軸と小葉柄は、普通赤褐色で軟毛が密生する。

⑪若い枝は太く、はじめ短い褐色の軟毛が密生するが、のち無毛で灰白色となり、褐色の縦に長い皮目が目立つ
葉 表
④小葉は4~8対。
④小葉は4~6対。 ④小葉は4~7対。 ④小葉は4~8対で、下部に行くほど小さくなり丸みを帯びる
葉表拡大
⑤小葉身は 長さ5~12cm、幅 1.4~4cmの披針状長楕円形

⑥小葉柄は0.2~0.4cm。
小葉の先は尾状に長く伸びて鋭く尖り、先端は小突起となる。基部は楔形で左右不揃い。下向きにやや垂れ下がる
⑧葉縁は成木では全縁であるが、幼木では粗いきょ歯が出る。葉軸は無毛で、しばしば赤味を帯びる。
⑨側脈は20~30対で、裏面に少し隆起する。主脈から分岐する角度はおおよそ60~85°とヤマウルシより広い

⑤側小葉は長さ4~13cm、幅 2~5cmの卵状長楕円形

⑥小葉柄は0.2~0.4cm。
小葉の先はやや長く伸びて尖り先端は小突起となる。基部は円形または広い楔形で左右不揃い。

⑧葉縁は成木では全縁であるが、幼木ではやや細かく鋭いきょ歯が出る。


⑨側脈は13~20対で、表面で凹み、裏面に強く隆起し、表面は凸凹の横シワが目立つ主脈から分岐する角度はおおよそ60~85°とヤマウルシより広い
⑤側小葉は、葉身の長さ6~12cm、幅 4~7cmの卵状長楕円形または楕円形。
⑥小葉柄は0.3~0.5cm。
小葉の先端は短く尖り、基部は円形または広い楔形で左右不揃い。


⑧葉縁は全縁。




⑨側脈は7~12対。

⑤小葉身は長さ4~15cm、幅 3~6cmの卵形または楕円形

⑥小葉柄は0.3~0.4cm。
⑦小葉の先端は短く突き出して尖り、基部は円形または広い楔形で左右不揃い。

葉縁は、成木では全縁であるが、しばしば1~2個の大きな歯牙がでる。幼木では大きなきょ歯があり目立つ
⑨側脈は6~10対で、主脈から分岐する角度がおおよそ50~75°とヤマハゼより狭い。
【見分け方のポイント】
ハゼノキ、ヤマハゼ、ウルシ、ヤマウルシは、いずれもウルシ科ウルシ属に属し、①直立性落葉樹であること、②葉軸に翼がないこと、③全縁であることで、よく似ているが、以下の特徴で見分けることができる。
ハゼノキ:①小葉は両面とも無毛で、表面は光沢がある、②小葉身は長さ5~12cm、幅 1.4~4cmの披針状長楕円形で、他の3種より細く先端が細長く伸びて尖る、③側脈が20~30本と多く、裏面に少し隆起する、④小葉は4~8対、⑤裏面は白緑色で葉脈の網目が緑色に浮かんでよく見える、⑥側脈と主脈の角度は60~85°と大きい、⑦下向きにやや垂れ下がる、⑧果実は無毛で光沢がある。
ヤマハゼ:①小葉は両面とも短毛が密生し表面に光沢はない、②小葉身は長さ4~13cm、幅 2~5cmの卵状長楕円形で、ハゼノキより幅が広く、先端はハゼノキほど長く伸びない、③側脈は13~20対で、表面で凹み、裏面に強く隆起し、表面は凸凹の横シワが目立つ、④小葉は4~8対で、幹に近い基部の小葉がヤマウルシほど小さく丸くならない、⑥側脈と主脈の角度は60~85°と大きい、⑦果実は無毛で平滑。
ウルシ:①小葉は表面は無毛で光沢がある、裏面は脈上に毛が密生する、②小葉は長さ6~15cm、幅 3~7cmの卵状長楕円形で、4種の中でひときわ大きい、③側脈は7~12対とハゼノキ・ヤマハゼより、かなり少ない、④小葉は4~7対。⑤果実は無毛で平滑、光沢がある。
ヤマウルシ:①小葉は両面とも軟毛が密生し、表面に光沢はない、②小葉は長さ4~15cm、幅 3~6cmの卵形または楕円、③側脈は6~10対とハゼノキ・ヤマハゼより、かなり少ない、④小葉は4~8対で、下部に行くほど小さくなり丸味をおびる、⑤側脈と主脈の角度は45~60°と小さい、⑥果実は剛毛が密生する。
inserted by FC2 system