クリ - クヌギ - アベマキ
  クリ クヌギ アベマキ
ブナ科クリ属 ブナ科コナラ属 ブナ科コナラ属
葉と
①分布等:北海道(西南部)、本州、四国、九州の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。
枝は多数分岐して大きな樹冠をつくり、高さ15~17mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)
③葉は2列に並んで互生する。
⑩若い枝は淡緑色で楕円形の皮目あり、黄褐色の星状毛または微毛があるが、2年枝では、紫黒色で無毛となる。
①分布等:本州(山形県以西)、四国、九州、沖縄の山地に自生する落葉高木。雌雄同株。
高さ15~17mになる。

②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)
③葉は螺旋状に互生する。
⑩若い枝は灰白色の毛が密生するが、のち、無毛となり、円い皮目が散生する。
①分布等:本州の山形県以西、四国、九州の山地に自生する落葉高木。高さ15~17mになる。


②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)
③葉は螺旋状に互生する。
⑩若い枝は帯褐灰色で太く、はじめ白毛があり、のち無毛。皮目が多く突出する。
葉表
④葉身は 長さ8~15cm、幅3~4cm の長楕円状披針形。
⑤葉柄は 0.5~15cm。

⑥葉先は鋭く尖り、基部はややハート形または円形で、左右不揃い
⑧表面は深緑色で光沢があり、主脈に沿って星状毛がある。

④葉身は長さ 8~15cm、幅 3~5cmの長楕円状披針形。
⑤葉柄は1~3cm。側脈は13~17対。
⑥葉の先端は鋭く尖り、基部は楔形~円形で、左右不同。側脈は分岐せずに葉縁に達する。
⑧葉は洋紙質で、表面は濃緑色で光沢があり、はじめ軟毛があるが、のち無毛となる。
④葉身は長さ 12~17cm、幅 4~7cmの長楕円状披針形。
⑤葉柄は2.5~3.5cm。側脈は12~16対。
⑥葉の先端は尖り、基部はまるい。

⑧葉は洋紙質で、表面は深緑色で光沢があり、はじめ軟毛があるが、のち無毛。
葉裏
⑨裏面は淡緑色で小さな腺点が多数あり、葉脈上に微毛が密にある。 ⑨裏面は淡緑色で、黄褐色の毛があるが、のち葉脈上を除いて無毛となる。 ⑨裏面は灰白色で小さい星状毛が密生する。
葉表
拡大
⑥葉先は鋭く尖る。
⑦葉縁は長さ0.2~0.3cmの柔らかい針状のきょ歯があり、先端まで葉肉があって緑色である
⑥葉の先端は鋭く尖る。
⑦葉縁には波状のきょ歯があり、きょ歯の先端は長さ0.2~0.3cmの針になり、針の先端は緑色が抜けて茶色となる
⑥葉の先端は尖る。
⑦葉縁には浅い波状のきょ歯があり、その先端は長さ0.2~0.3cmの針となり、針の先端は緑色が抜けて茶色となる
①樹皮は灰色または灰黒色で縦に長い割れ目ができる。 ①樹皮は灰褐色で、縦に不規則に割れる。 ①樹皮は灰褐色で、縦にえぐれるように深く剥がれ、コルク層が発達し弾力性がある。
【見分け方のポイント】
クリ・クヌギ・アベマキは、いずれも葉が長楕円状披針形で、葉脈が葉縁に達し、きょ歯の先端は針状となることなど、よく似るが、以下の点で見分ける。
クリ:①葉は2列に並んで互生する、②葉縁は、針状のきょ歯があり、先端まで葉肉があって緑色である、③裏面は淡緑色で小さな腺点が多数あり、葉脈上に微毛が密にある、④樹皮は灰色または灰黒色で縦に長い割れ目ができる。
クヌギ:①葉はらせん状に互生する、②葉縁は、波状のきょ歯があり、きょ歯の先端は針となり、針の先端は緑色が抜けて茶色となる、⑨裏面は淡緑色で、黄褐色の毛があるが、のち葉脈上を除いて無毛となる、④樹皮は灰褐色で、縦に不規則に割れる。
アベマキ:①葉はらせん状に互生する、②葉縁は、波状のきょ歯があり、きょ歯の先端は針となり、針の先端は緑色が抜けて茶色となる、③裏面は灰白色で小さい星状毛が密生する、④樹皮は灰褐色で、縦にえぐれるように深く剥がれ、コルク層が発達し弾力性がある。
inserted by FC2 system