![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ヤシャブシ | オオバヤシャブシ | ヒメヤシャブシ | |
カバノキ科ハンノキ属 | カバノキ科ハンノキ属 | カバノキ科ハンノキ属 | |
葉と 枝 |
![]() |
![]() |
![]() |
@分布:本州(東北南部〜紀伊半島)、四国、九州 の山地に自生する落葉小高木。日本固有種。樹高は8〜15mになる。 A分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。 B葉は互生。 |
@分布:本州(福島県から和歌山県太平洋側)、伊豆諸島 の沿海部の山地・丘陵に自生する落葉小高木。日本固有種。樹高は5〜10mになる。 A分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。 B葉は互生。 |
@分布:北海道、本州、四国 の山地に分布する落葉中木。日本固有種。樹高は2〜7mになる。 A分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。 B葉は互生。 |
|
葉表 | ![]() |
![]() |
![]() |
葉は、葉身の長さ 4〜10cm、幅 2〜4.5cmの卵形〜狭卵形。葉柄は長さ 0.7〜1.2cm。 葉縁には細かい不揃いな重きょ歯がある。葉先は次第に細くなって尖り、基部は円形または浅い心臓形。 側脈は13〜17対で直線的に並行して伸び葉縁に達し、表面で凹み裏面に隆起する。 C葉の表面は濃緑色で無毛。 |
葉は、葉身の長さ 6〜12cm、幅 3〜6cmのやや三角状の長卵形。葉柄は1〜2cm。 葉縁には鋭い重きょ歯があり、葉先は鋭く尖り、基部は円形で左右不揃い。 側脈は12〜16対で直線的に並行して伸び葉縁に達し、表面で凹み裏面に隆起する。 C葉の表面は濃緑色で光沢があり無毛。 |
葉は、葉身の長さ 4〜12cm、幅 2〜4.5cmの長楕円状披針形。葉柄は0.3〜0.8cm。 葉縁には細かい重きょ歯があり、葉先は次第に狭まって細く尖り、基部は楔形。 側脈は20〜26対と多く、直線的に並行して伸び葉縁に達し、表面で凹み裏面に隆起する。。 C葉の表面は濃緑色で無毛。 |
|
葉裏 | ![]() |
![]() |
![]() |
裏面は灰緑色で無毛のものから、脈上に毛があり脈腋に特に多いものまである。葉柄にも淡褐色の毛がる。 若い枝は褐色で毛があり、2年枝は灰褐色で楕円形の皮目がある。 |
裏面は淡緑色で、若葉時にはわずかに毛があるが、成葉は両面無毛。秋には緑のまま落葉する。 枝は茶褐色で円形の皮目が多い。 |
裏面は淡緑色で葉脈上に伏毛がある。 枝は暗灰褐色〜暗赤褐色で、縦長の皮目があり、若い枝では毛がある。 |
|
実 | ![]() |
![]() |
![]() |
D果実は堅果。果穂が1〜3個付き直立または斜上する。 | D果実は堅果。大きい果穂が1個付き直立または斜上する。 | D果実は堅果。果穂が3〜6個付き下垂する。 | |
見分け方のポイント ヤシャブシ、オオバヤシャブシ、ヒメヤシャブシは、いずれも直線的な葉脈が葉縁に達する点で似るが、以下により区別できる。 (1)ヒメヤシャブシは、葉が細長く基部が楔形で側脈が20対以上と多く、果穂が3〜6個付き下垂する。 (2)ヤシャブシは、葉がに光沢がなく、果穂が1〜3個付き直立または斜上する (3)オオバヤシャブシは、葉に光沢があり、幅が広くやや三角状で、果穂が1個のみ付き直立または斜上する。 |
![]() |
![]() |
![]() |