用語解説

本図鑑を使用する際によく登場する専門用語を、「葉と枝の用語」・「花と果実の用語」及び、すべてを網羅した「五十音順全用語」に掲示して解説しました。ここで表記している解説は、厳密な定義ではなく、樹木分類に詳しくない方にもわかりやすいように簡単にかみくだいて説明したものです。なお、「花と果実の用語」は、特に記載のない場合は「被子植物」に関する用語です。  

えだ 幹となる部分から分かれて出た部分。葉をつけたり、さらに小枝を出したりする。
長枝 ちょうし 普通の枝のこと。葉が付く節の間隔が長く伸びて葉がまばらに付く枝。「短枝」に対する語。例:ナガバノコウヤボウキ
短枝 たんし 葉が付く節の間隔が極めて短く葉が束生して付く枝。「長枝」に対する語。例:メギナガバノコウヤボウキ
徒長枝 とちょうし 普通の枝と比べて著しく勢いよく伸び、節の間隔の広い枝。幹の根元や剪定した箇所から出ることが多い。例:ナガバノコウヤボウキ
ふし 枝の葉がついている箇所。
葉腋 ようえき 枝の一部で、葉が付いている節のすぐ上の部分。種子植物では原則としてこの部分から芽が出る。
葉枕 ようちん 葉柄の基部にある枝が隆起した部分。例:ツガトウヒ
葉痕 ようこん 落が落ちた後に枝の表面に残された葉が付いていた跡。半円形・円形・三日月形・U字形・T字形など植物の種類によって特徴的な形となる。
皮目 ひもく 樹木の幹や枝の皮の部分にあって、植物体の内外に空気を通わせるための組織。円形、楕円形、線状、ひし形など樹種によって形が異なる。枝の年齢、皮目の位置により、形の変異がある。例:ネズミモチ
ずい 枝の中心部にある柔組織で、柔らかい海綿状の柔細胞からなる。この部分が空洞になっている樹種(例:ウツギ)もある。
よく 葉の葉柄や葉軸、枝、果実などの左右に張り出している板状の突起物。葉柄や葉軸ではヌルデ、枝ではニシキギ、果実ではイロハモミジなど。
りょう 枝などに角(かど)が出ているさま。例:クロバイタマミズキ
inserted by FC2 system