用語解説

本図鑑を使用する際によく登場する専門用語を、「葉と枝の用語」・「花と果実の用語」及び、すべてを網羅した「五十音順全用語」に掲示して解説しました。ここで表記している解説は、厳密な定義ではなく、樹木分類に詳しくない方にもわかりやすいように簡単にかみくだいて説明したものです。なお、「花と果実の用語」は、特に記載のない場合は「被子植物」に関する用語です。  

葉の構成 葉身 ようしん 葉の本体にあたる面的に広がった部分。葉はここで光合成をおこない、水分や養分を送る葉脈が通っている。葉は、この葉身と葉柄、托葉とで形作られる。葉柄や托葉が発達しなかった場合で、葉身だけでなりたっている葉もある。
葉柄 ようへい 葉身と枝を接続している棒状の柄のこと。葉身、托葉とともに葉を構成する要素。種類によって葉柄のないものもある。
托葉 たくよう 葉柄の基部に付く葉の付属体。葉身、葉柄とともに葉を構成する要素。種類によって、葉状、突起状、刺状、巻きひげ状、鞘状など、変異が多く、托葉のないものもある。例:マルバヤナギ
小葉 しょうよう 複葉の葉を構成するる小さい葉。複葉はこれらの小葉が集まって1枚の葉を構成する。
葉軸 ようじく 複葉の葉を構成する要素の1つで、複葉の小葉をつける軸となる部分。葉柄が伸びてその左右に小葉をつける軸となっている部分をいう。
頂小葉 ちょうしょうよう 掌状複葉の真ん中の小葉や奇数羽状複葉の先端にある小葉。
側小葉 そくしょうよう 掌状複葉や羽状複葉で葉軸の両側にある小葉。
小葉柄 しょうしょうへい 小葉の葉身と葉軸をつなぐ葉柄。
小托葉 しょうたくよう 小葉の基部につく托葉。
裂片 れつへん 分裂要の裂けた1つ1つの部分。葉でなくても、花びらの場合なども裂片という。「れっぺん」とも読む。
蜜腺 みつせん 蜜など分泌する組織。通常、花の中にあるが、樹木では葉の基部や葉柄についている樹種もある。例:アカメガシワでは葉の基部、ヤマザクラでは葉柄にある。小さなイボ状の突起となる場合が多く、その場合は「腺体」と呼ぶことが多い。
腺体 せんたい 「密腺」がイボ状となっているもの。
腺点 せんてん 蜜などを分泌する組織で点状のもの。
例:ガマズミゲンカイツツジ
油点 ゆてん 葉の細胞間隙または細胞内に油滴がたまったもので、光に透かして見ると明るい点として見える。ルーぺで見るとわかりやすい。
例:サンショウツルシキミ
虫えい ちゅうえい 葉や枝の一部に、ダニ、アブラムシ、タマバエの幼虫などの虫が寄生してできるこぶ状のもの。「虫こぶ」とも呼ばれる。例:イスノキ
虫こぶ むしこぶ 「虫えい」の同義語。
ダニ部屋 だにべや 葉腋にできる小さな部屋のような器官で、中にダニが生息している。「ダニ室」とも呼いう。虫こぶと違って植物側が作る器官であり、植物がその葉を害する小動物や菌を捕食するダニを住まわせているとの説もあるが、異論もある。例:クスノキ。 
気孔 きこう 葉についている小さな穴のこと。普通、葉裏にあり、光合成・呼吸・蒸散などのガス交換にいおける空気や水蒸気の通路である。
気孔帯 きこうたい 気孔が多数集まって帯状やY字形・X字形になったもので針葉樹の葉で見られる。「気孔線」ともいう。例:ウラジロモミアスナロ
よく 葉柄、葉軸、枝などの部分にある平たく広がった板状の構造物。
例:ニシキギモミジバフウヌルデ
inserted by FC2 system