毛と棘 |
毛 |
け |
表皮の一部が変化し、外側に突出したもの。害虫の食害や水分の蒸発を防ぐ役目があるとされている。 |
開出毛 |
かいしゅつもう |
葉・葉脈・葉柄・枝 などの面に対して直角に近い角度で伸びている毛。
例:ウメモドキ、コツクバネウツギ。 |
星状毛 |
せいじょうもう |
星の形のように1か所から放射状に出ている毛。肉眼では砂粒のように見え、触るとザラつく場合が多い。例:ウツギ、ナツアサドリ。 |
伏毛 |
ふくもう |
葉や葉脈などの面に密着して寝ている毛。例:ムクノキ、イヌシデ。 |
綿毛 |
めんもう |
綿のように柔らかい毛。例:ヤマナラシ・ネコヤナギの種。 |
絹毛 |
きぬげ |
絹のような柔らかい毛。例:イヌブナ、ケクロモジ。 |
屈毛 |
くつもう |
曲がっている毛。例:イワツクバネウツギ。 |
鱗状毛 |
りんじょうもう |
うろこのような面状の毛。例:アキグミ、ヒカゲツツジ。 |
クモ毛 |
くもげ |
細長い毛が伸びて複雑に絡む毛。例:エビズル、ヤマブドウ。 |
剛毛 |
ごうもう |
硬くて太い毛。例:ナツハゼ。 |
腺毛 |
せんもう |
先端が小球状に膨らんでいて液体を分泌する毛。
例:エビガライチゴ、コジキイチゴ。 |
粗毛 |
そもう |
太く粗い毛。例:イワガラミ |
棘 |
とげ |
植物の表面にある硬く細長く頂点が鋭く尖る突起。葉、葉柄、枝、幹などで見られる。例:クスドイゲ、サイカチ。 |