ハンノキ(カバノキ科ハンノキ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州、沖縄 の湿原など地下水位の高いところに自生する落葉高木。雌雄同株。幹は直立し、高さ10~20mになる。樹皮は灰褐色で浅い割れ目がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生する。葉身は、長さ 5~13cm、幅 2~5.5cmの卵状長楕円形。葉柄は1.5~3.5cm。葉先は鋭く尖り基部は広い楔形または円形。縁には先が腺となる不整な浅いきょ歯がある。側脈は7~9対で、上方でやや曲がる。表面で凹み裏面に隆起しやや目立つ
④葉の質はやや硬く、表面は濃緑色でほぼ無毛。裏面は淡緑色で、はじめ赤褐色の毛があるが、のち、脈腋に少し残る若い枝は灰褐色で、はじめ褐色の軟毛が散生するが、のち無毛となり、丸い皮目がでる。冬芽は楕円形
⑤花期は11月(暖地)~4月(寒地)。雌雄同株。葉の展開前に開花する。雄花序は暗赤紫色、長さ4~7cmの円柱形で、枝の先端に2~5個直立してつけ、のち下垂する。雌花序は赤紫色、長さ03~0.4cmの卵状楕円形で、雄花序のすぐ下の葉腋に1個ずつつける。果実は堅果の集合したか果穂。果穂は長さ1.5~2cmの卵状楕円形で、10月に暗灰褐色に熟す。
⑥類似種:同属の「サクラバハンノキ」に似るが、本種は葉が狭く、葉の基部が楔形であるに対し、サクラバハンノキは葉幅が広く、葉の基部が心臓形である点で区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:開墾を意味する古語「墾(はり)」から、古名「榛の木(ハリノキ)」となり、転化して「ハンノキ」となったという説がある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
若い果穂 若い果穂2
近影 近影2
全影(島根県赤名湿原)  
 
inserted by FC2 system