ヒノキ(ヒノキ科ヒノキ属)
①分布等:本州(福島県以西)、四国、九州 の山地に自生する常緑高木。雌雄同株。日本固有種。幹は直立し、高さ30~40mになる。樹皮は赤褐色で平滑、縦に裂けて幅が広く長い裂片となって剥げ落ちる。枝は羽状に互生し枝全体として扁平にみえる。
②分類:針葉樹-鱗状葉(図39)。
③葉は、鱗状で交互に対生する十字対生。表裏面の葉は、長さ約0.15cm短い広卵形で葉先はまるい。左右の葉は、長さ約0.3cmと大きく、鎌状の船形で基部は枝に沿い、上部はやや離れてつき、先は鈍く尖る
④表面は濃緑色で光沢がり、裏面は淡緑色で、葉と葉が接するところにあるY字形の白い気孔帯が目立つ。葉をちぎるとヒノキ特有の香りがする。
⑤花期は4月。雌雄同株。雄花・雌花とも枝先つく。雄花は紫褐色で長さ0.2~0.3cmの楕円形、雌花は淡緑褐色で直径0.3~0.5cmの球形。種子は球果に包まれる。球果は、直径0.8~1.2cmの球形で10月に熟し裂開する。
⑥類似種:「サワラ」に似るが、サワラは葉先が針状に尖り、葉裏の白い気孔帯が蝶の形になるので区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。<オウゴンクジャクビバ>は、本種の園芸品種で、高さ2~5mになる常緑低木で、葉は黄金色で、まっすぐに伸びた枝から短い枝がクジャクの羽のように広がるのが特徴。葉裏にはヒノキの葉ににたY字状の気孔があるが不分明。<カマクラヒバ(チャボヒバ)>は、本種の園芸品種で、高さ3~7mになる常緑小高木。枝葉が蜜につき、葉裏にはヒノキ同様のY字状の気孔がある。庭木や生垣としてよく植栽される。
⑦名前の由来:「火の木」の意で、古代、この木をこすりあわせて火を起こしたことによるといわれている。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
雌花(左上ほか)と雄花(右端) 若い球果
裂開した球果 近影
全影
inserted by FC2 system