クロモジ(クスノキ科クロモジ属)
①分布等:本州、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。雌雄異株。幹は直立し、高さ2~5mになる。古い樹皮は灰褐色~黒褐色で、皮目がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がない-側脈は不明瞭(図22)。
③葉は枝先に集まって互生する。葉身は 長さ 5~10cm、幅 1.5~3.5cmの倒卵状長楕円形。葉柄は1~1.5cm。葉先は鈍く尖り基部は狭い楔形。全縁。
④葉は薄い洋紙質で、表面は深緑色ですべすべした触感があり無毛。裏面は帯白緑色で、はじめ絹毛に覆われるが、のち伏した軟毛が葉脈上に残る。側脈は4~6対で、裏面に隆起しない。若い枝は平滑で黄緑色、普通、着生菌による黒い斑がある。折ると良い香りがする。
⑤花期は4月。雌雄異株。葉の展開と同時に散形花序をだし、淡黄緑色の小さい花を数個つける。果実は液果。直径0.5~0.6cmの球形で、9~10月に黒色に熟す。
⑥類似種:「カナクギノキ」、「ケクロモジ」、「ウスゲクロモジ」に似るが、見分け方は「クスノキ科クロモジ属の検索表」及び「類似種の見分け方」参照。
オオバクロモジ>は、葉身が長さ約13cmと大きくいことだけがクロモジとの違いであるが、大きさはクロモジと連続的で、明確に区別できないようだ。
⑦名前の由来:枝にある黒い斑点を文字に擬えた。
葉表 葉裏
葉裏拡大 葉裏拡大2
inserted by FC2 system