マンシュウボダイジュ(アオイ科シナノキ属)
①分布等:本州(岡山県、広島県、山口県)、九州(大分県)の山地に稀に自生する落葉高木。いずれも高地の谷間などの冷涼地に生育しており、高さ約20mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生し、葉身の長さ 10~15cm、幅 6~15cmのゆがんだ卵円形。葉柄は3~5cm。側脈は5~6対。葉先は尾状に伸びて鋭く尖り基部は湾入し、しばしば左右不同。葉縁は広三角形で鋭く尖るきょ歯がある。
④葉の表面は濃緑色で無毛。裏面は灰白色で、灰白色の星状毛が全面に密生する。葉柄と若い枝には灰白色の星状毛が密生する。
⑤花期は7月。葉腋から長さ8~11cmの集散花序をだし、7~20個の淡黄色の花をつける。花序の柄には、長さ8~12cmで狭長楕円形の総苞葉がつく。萼は長さ0.5cm、花弁は長さ0.8cm。果実は直径約0.85cmの球形~偏球形で、灰褐色の短毛が密生する。
⑥類似種:「オオバボダイジュ」に似るが、オオバボダイジュは葉腋に淡褐色の毛の塊りがあるが本種にはないことで区別する。
⑦名前の由来:「満州菩提樹」の意か。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
inserted by FC2 system