ミツバウツギ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州、沖縄 の山地に自生する落葉低木。高さ2~5mになる。樹皮は灰褐色で、縦に細かく割れる。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-3出・掌状複葉(図5)。
③葉は3出複葉で対生する葉柄は 2~4cm。小葉身は 長さ 3~7cm、幅 1.5~3.5cm の長卵状楕円形~卵形。小葉の先端は細長くのびて鋭く尖り、その先は針状となる。基部は楔形。小葉縁には先端が芒状に尖る低いきょ歯がある。
質は薄く、小葉の表面は濃緑色で毛が散生し、葉裏は帯白緑色で葉脈上に毛がある。本年枝は褐色~褐紫色で無毛。
⑤花期は5~6月。枝の先端に長さ5~8cmの集散花序をだし、数個~10数個の白い花をつける。萼片と花弁は各5個で、やや開くが平開しない。果実は蒴果。幅2~2.5cmの矢筈形で、横に線が入り、9~11月に褐色に熟す。
⑥類似種:「ウツギ」と名のつく樹種は、アジサイ科(「ウツギ」など)やスイカズラ科(「タニウツギ」など)に多いが、これらとは遠い関係にある。
⑦名前由来:小葉が3つあり、枝がウツギのように空洞であるから。
⑧枝は硬くて丈夫なので木釘や箸に利用される。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉表拡大2
小葉裏拡大
花序 花序2
若い実
近影 近影2
近影3 全影
inserted by FC2 system