ミヤマウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)
①分布等:本州、四国、九州 の山地に自生する落葉低木。幹は株立ちし、高さ1~2mになる。樹皮は灰褐色で、縦に裂け剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯なし-落葉性(図15)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 3~6cm、幅 2~4cm の広楕円形。葉柄は 0.2~0.5cm。葉先は鋭く尖り、基部は円形~広い楔形。全縁で縁には疎毛がある。
④葉の表面は濃緑色で毛が散生し、裏面は緑白色で脈上に毛がある。葉柄は淡褐色の毛と腺毛が密生する。若い枝は赤褐色を帯び腺毛がある。
⑤花期は4~5月。葉腋から長さ1~2.5cmの花柄をのばし、先に淡紅色の花を1個つける。花柄や花筒に腺毛が密生する。果実は液果。長さ1~1.5cmの楕円形で6月に赤く熟す。果実にも腺毛が密生する。甘味があり生食できる。
⑥類似種:「ウグイスカグラ」、「ヤマウグイスカグラ」に似るが、ウグイスカグラには毛が無いことで、ヤマウグイスカグラには毛があるが腺毛はないことで区別する。詳細は「類似種の見分け方」参照。ウグイスカグラと分布域が同じなので、中間種も多く、分ける必要がないという見解もある。
⑦名前の由来:不明。「ウグイスカグラ」は、ウグイスが木の茂みに入り飛び跳ねる様が神楽舞に似ているからだという説。細い小枝が茂り、ウグイスが隠れるのに都合がよいので、「ウグイスカグレ」になり、ウグイスカグラに転じたという説など諸説がある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
花2
若い実 近影
近影2
inserted by FC2 system