ネコヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の渓谷沿や川岸などに自生する落葉低木。雌雄異株。幹は匍匐するものと株立ちするものがあり、高さ1~3mになる。枝は小枝の分岐点で折れにくく、数年枝の裸材に隆起線はない
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、葉身は、長さ 7~13cm、幅 1.5~3cm の長楕円形で、最大幅はほぼ中央。葉柄は0.7~1.2cm。先端は尖り、基部は広い楔形~円形。縁には基部を除いて細かいきょ歯がある。側脈は明瞭で14~18対あり、湾曲してほぼ等間隔で上方に伸びるのが特徴。葉脈は表面で凹み裏面に隆起する。
④葉は革質で、表面は濃緑色、はじめ絹毛があるが、のち無毛となる。裏面は、灰白緑色で、全面に白い毛が密生する。葉柄は軟毛が密生し、基部はしばしば肥厚して冬芽をおおう。托葉は大形の腎形できょ歯がある。新葉はしばしば赤味を帯び、縁は巻かない若い枝は紫褐色で、はじめ灰色の軟毛が密生する。
⑤花期は3月。雌雄異株。葉の展開前に、長楕円形の尾状花序をだし、多数の花をつける。雄花序は長さ3~5cmで雄しべは2個が合体して花糸は1本となる。葯は紅色。雌花序は長さ2.5~4.5cmで、子房は白い毛が密生する。花柱は長さ2.5~3cm。果実は蒴果が集まった複合果。蒴果は、長さ約9cmの果序に付き、5~6月に熟し、裂開して綿毛に包まれた種子をだす。
⑥類似種:葉が互生し、葉の形が狭楕円形~披針形であり、小枝が分岐点で折れにくいことで、「タチヤナギ」、「オノエヤナギ」、「カワヤナギ」とよく似ているが、見分け方は、「ヤナギ属の検索表」および「類似種の見分け方」参照。<クロヤナギ>は、ネコヤナギの突然変異とされており、各部が無毛なことと、苞が黒いこと以外はネコヤナギと変わらない。
⑦名前の由来:花穂が猫の尻尾を連想させることから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 新葉
托葉 雄花序
近影 全影
inserted by FC2 system