ニワトコ(ガマズミ科ニワトコ属)
①分布等:本州、四国、九州 の山地に自生する落葉低木~小高木。幹は下部からよく分岐し、枝は放物線を描くように伸びて、高さ2~6mになる。樹皮は灰黄褐色、コルク質が発達して縦に深く裂ける。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-対生(図6)。
③葉は長さ10~30cmの奇数羽状複葉で対生する。小葉は2~3対。側小葉は 長さ3~9cm、幅 1~4cmの長楕円形~卵状披針形。小葉柄は0.1~0.2cm。先端は尾状に伸びて鋭く尖り、基部は円形または広い楔形で左右不対称。縁は細かいきょ歯があり、下部の1~2きょ歯はしばしば腺状となる。
④小葉の表面は濃緑色で葉脈上に毛があり、裏面は帯白緑色で無毛から短毛のあるものまで多様。葉と葉軸は柔らかく草のような感じがする葉軸には稜があり、その上面には凹んだ溝があり、小葉柄の上面は紫色を帯びる。若い枝は淡緑色で無毛またはわずかに毛があり、節の部分が紫色を帯びる。2年枝から褐灰色で、褐色のまるい皮目が目立つ
⑤花期は3~5月。新枝の先に直径 3~10cmの円錐花序をだし、帯黄白色~淡紫色で直径0.3~0.5cmの小さい花を多数つける。果実は核果。長さ0.3~0.5cmの卵状球形で6~8月に暗赤色に熟す。
⑥類似種:ニワトコは非常に変異が多い。<キミノニワトコ>は果実が黄色に熟すもの。<ダイダイミノニワトコ>は、果実が橙黄色に熟すもの。<ケニワトコ>は、葉裏や葉柄、花序の軸などに毛が多いもので、温帯上部の山地に多くみられる。<マルバニワトコ>は、花のつく枝の小葉が2対で、小葉の幅が4~5cmと広く、本州の西部に多くみられる。「オオニワトコ」は、本種の多雪地帯に適応した変種で、主幹は低く横に這い、しばしば根を出し、高さ1~1.5mになる。<エゾニワトコ>は、北海道と本州の関東地方北部以北に自生し、本種より小葉が大きくて円く、花序に毛状の粒状突起がある。
⑦名前の由来:古名「ミヤツコギ(造木)」から転訛したという説、 薬用としてよく使われ、庭に常に植えられていたので、ニワトコ(庭常)と呼ばれるようになったという説、などがある。
本種は、旧分類では「スイカズラ科」とされていた。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉表拡大2
小葉裏拡大
花序 若い実
近影
近影2 近影3
inserted by FC2 system