オオニワトコ(別名:ミヤマニワトコ、ナガエニワトコ) (ガマズミ科ニワトコ属)
①分布等:本州(日本海側)の山地の自生する落葉低木。ニワトコの多雪地帯に適応した変種で、主幹は低く横に這い、しばしば根を出す。高さ1~1.5mになる。樹皮は灰褐色。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-対生(図6)。
③葉は対生する奇数羽状複葉で、長さ20~40cmと大型。小葉は2~3対ある。小葉は、長さ 5~13cm、幅 2~5cmの長楕円状披針形形~楕円形。先端は尾状に伸びて鋭く尖り、基部は円形または広い楔形。小葉柄は0.1~0.2cm。縁には粗いきょ歯がある。葉を揉んでみるとサロメチールのような特異な匂いがする。
④表面は暗緑色で光沢があり、細かい毛と乳頭状突起が散生するが、のち無毛。裏面は淡緑色で細毛が密生する。若い枝は灰褐色で淡褐色の皮目が多い
⑤花期は3~4月。枝先に長さ6~10cm、直径6~7cmの円錐花序をだし、小さな白い花を多数つける。果実は核果。長さ0.3~0.5cmの卵球形で、6~8月に赤く熟す。
⑥類似種:「ニワトコ」に似るが、本種は、葉の大きさが大きいこと、主幹が横に這うことで区別する。
⑦名前の由来:大型のニワトコの意。「ミヤマニワトコ」は、深山に自生することから。
本種は、旧分類では「スイカズラ科」とされていた。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉表拡大2
小葉裏拡大
花序
近影  
 
inserted by FC2 system