タブノキ(別名:イヌグス) (クスノキ科タブノキ属)
①分布等:本州、四国、九州、沖縄 の山地の暖地や海岸部に自生する常緑高木。海岸部の極相林の構成種の1つ。幹は直立し、分岐し、高さ15~20mになる。樹皮は淡褐色~褐色で平滑、皮目が点在する。灰色の縦筋が入り、老木では鱗状に剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面は毛がない-側脈は明瞭-常緑性(図23)。
③葉は枝先に集まって互生し、葉身は 長さ 8~15cm、幅 3~7cmの倒卵状長楕円形。葉柄は 2~3cm。先端は急に短く突き出て鈍く尖がり、基部は楔形。縁は全縁。
④葉は革質で厚く、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は白緑色。両面とも無毛。若葉は赤味を帯び、裏面に褐色毛を密生する。若い枝は緑色で無毛、のち、楕円形の皮目がでる。 枝先に1つだけ大きな頂芽がつくのが特徴で、頂芽の鱗片の縁には黄褐色の毛が密生する
⑤花期は4~5月。両性花。枝先から新葉と一緒に長さ4~7cmの円錐花序をだし、黄緑色の小さい花を多数つける。花は直径約0.8cm、花被は深く6裂し、花被片は長さ0.5~0.7cmの楕円形。果実は液果。直径約1cmの偏球形で、7~8月に黒紫色に熟す。基部に6個の花被片を残し、果柄は赤みを帯びることが多い。
⑥類似種:「マテバシイ」に似るが、ⅰ.本種は枝先に1つだけある芽が大きくて目立つが、マテバシイの芽は小さい。ⅱ.本種の葉は、ちぎるとクスノキ科特有の匂いがするが、マテバシイはしない。ⅲ.本種の葉裏はやや白っほいがマテバシイは灰褐色、ⅳ.本種の若い枝は平滑だがマテバシイは縦の溝がある。ことで見分ける。<ホソバタブ(アオガシ)>は、葉身の幅が2~3cmと狭く狭長楕円形のものをいう。
⑦名前の由来:丸木船を朝鮮語で ton-bai(トンバイ)と言い、これが日本に伝わって「 タブ」 となり、タブを作る木の意味で「タブノキ」となったという説がある。
葉表 葉裏
頂芽 頂芽拡大
若い実
近影
近影2 近影3
近影4 全影
inserted by FC2 system