①分布等:本州、四国、九州、沖縄 の各地に古くから植栽されている。元の自生地は九州南部といわれている常緑高木。雌雄同株。幹は直立し、高さ10~15mになる。樹皮は灰黒色で平滑、縦に白い筋が入る。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面は毛がない-側脈は明瞭-常緑性(図23)。
③葉は枝先に集って、らせん状に互生する。葉身は 長さ 9~26cm、幅 3~8cmの倒卵状長楕円形。葉柄は1~2.5cm。側脈は10~13対。ブナ科の常緑樹で最も大きな葉である。先端は急に狭くなって短く尖り、基部は楔形。葉縁は全縁。
④葉は厚い革質。表面は深緑色で平滑、光沢があり無毛。裏面は帯褐淡緑色で、やや金色を帯び光沢がある。はじめ葉脈に沿って褐色の鱗状毛が密生するが、のち無毛となる。若い枝は淡緑色、浅い5本の溝があり、はじめ鱗状毛があるが、2年枝では灰褐色、無毛となり、楕円形の皮目が多い
⑤花期は5~6月。雌雄同株。雄花序は黄褐色で、長さ5~9cm、新枝の葉腋から数個が斜上する。雌花序は長さ5~9cmで、雄花序の上部の葉腋から上向きにでる。果実は堅果。長さ1.5~2.5cmの長楕円形で、翌年の10月に淡褐色に熟す。穀斗は直径約1.5cmのお椀形で鱗片が圧着する。
⑥類似種:似た樹種との区別点。
*「タブノキ」との相違は、ⅰ.タブノキは枝先に1つだけある芽が大きくて目立つが、本種の芽は小さい。ⅱ.タブノキは、葉をちぎるとクスノキ科特有の匂いがするが、本種はしない。ⅲ.タブノキの葉裏はやや白っほいが本種は灰褐色、ⅳ.タブノキの若い枝は平滑だが本種は縦の溝がある。
*「アカガシ」との相違点は、アカガシは葉の中央部で葉幅が最大となり、葉柄が2~4cmと長いことなどで見分けることができる。
*葉の裏に金属的な光沢がある点で、「シリブカガシ」、「スダジイ」、「ツブラジイ」に似るが、見分け方の詳細は、「ブナ科(常緑樹)の検索表」および「類似種の見分け方」を参照。
⑦名前の由来:葉やどんぐりの形がマテガイに似ているためとか、「待てば椎」の意味との説があるが、定説はない。
⑧どんぐりは、シイ・カシ類で最も大きく、渋みがなく生でも食べられる。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
葉裏拡大2
雄花序(左・右)と雌花序(中央右)
近影 近影2
近影3 全影
 
 
inserted by FC2 system