トウグミ(グミ科グミ属)
①分布等:北海道(渡島半島)、本州(静岡県から福島県の太平洋側を除く近畿地方以北)の山地に自生する落葉低木。日本固有種。高さ2~4mほどになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛か鱗片がある-落葉性(図21)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 3~8cm、幅 1~3cmの楕円形~長楕円形で、最大幅は中央~先端寄り。葉柄は0.5~1.5cm。全縁で、先端は短く突き出して円く尖り、基部は広い楔形。
④葉の表面は緑色で、はじめ銀白色の星状毛があるが、後脱落する。裏面は灰白色で、銀色の鱗状毛が密生し、これに赤褐色の大きい鱗状毛が混じる。葉柄と若い枝は薄い茶色で、褐色~赤褐色の鱗状毛が密生する。
⑤花期は4~6月。葉腋から長い花梗を持つ淡黄褐色の花を1~3個下垂する。がく筒は筒状で先端は4裂し、内側に反り返る。果実は、萼筒の基部がくびれて子房を包み液果状に肥大する偽果。長さ1.5~2cmの長楕円形で、6~7月に赤く熟す。やや渋みがあるが甘く生食できる。
⑥類似種:落葉性のグミとして、「アキグミ」、「マメグミ」、「ナツアサドリ」に似るが、見分け方は「グミ科の検索表」および「類似種の見分け方」参照。トウグミの実の大きいものから選抜して栽培種としているものを<ダイオウグミ(ビックリグミ)>といい、果実の長さは1.5~2.5cmと大きい。
⑦名前の由来:「唐茱萸」の意で、「唐」は花や実が大きいので中国からの外来種と誤認されていたから。「茱萸(グミ)」はグミ科グミ属の植物の総称。
葉表 葉裏
葉裏拡大 葉裏拡大枝
花(蕾)
若い実
近影 全影
ダイオウグミの花
ダイオウグミの実 ダイオウグミの実2
inserted by FC2 system