ツガ(別名:トガ) (マツ科ツガ属)
①分布等:本州(福島県以西)、四国、九州(屋久島まで)の山地の尾根筋などに自生する常緑針葉高木。雌雄同株。幹は直立し、分岐し、高さ30~35mになる。樹皮は赤褐色または灰褐色で、縦に粗く裂け不規則な鱗片となって剥がれ落ちる。
②分類:針葉樹-針状・線状・広線状葉-互生-左右2列に葉が着く-葉先が凹むか2裂する(図36)。
③葉は小枝の左右に2列に並んで密に互生する。葉身は 長さ 1~2cm、幅 0.2~0.3cmの扁平な線形で、同じ枝でも下側に長い葉、上側に短い葉が並んでつく 。葉柄は長さ1~1.5mm。葉柄の付け根の枝には「葉枕」(ツガ属の特徴。)という膨らみがあり、葉は葉柄に対しほぼ直角に開く。葉の先端は円く中央がやや凹む
④葉の表面はやや黄色がかった緑色、裏面は淡緑色で、主脈の両側に粉白色の気孔帯がある。若い枝は淡黄褐色で光沢があり無毛
⑤花期は4~5月。雌雄同株。雄球花は黄褐色の卵形、雌球花は紫紅色の卵形で、ともに前年枝の先端につく。種子は球果に包まれる。球果は、長さ2~3cm、直径1~1.5cmの卵形で、前年枝の先端から、急に湾曲した果柄の先に下向きにつく。10月に淡褐色に熟すと、裂開して翼のある種子を散布する。
⑥類似種:日本のツガ属は「ツガ」と「コメツガ」の2種のみがあり、コメツガは葉が小さく小枝が有毛であるに対し、ツガは葉が大きく、無毛であることで区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。
同属の<アメリカツガ>は、アメリカ、カナダにに自生し、高さ60~70mの巨木になる。日本には、米栂(べいつが)の名称で材木として多く輸入されている。
⑦名前由来:2列互生する葉は、下側に長い葉、上側に短い葉が並んでおり、その様子を「つがう木(組み合わせる木)」と表現したことに由来するという説。ツガの学名はツガ(Tsuga)で、そのまま種名として使っているという説。本種の材が曲げ物に使われたことから、「木が曲がる」という意味の「トガ」が転化して「ツガ」となったという説などがある。
枝表 枝裏
枝表拡大 枝裏拡大
球果 裂開した球果
近影 近影2
近影3
inserted by FC2 system