ウリカエデ(不分裂葉)(別名:メウリノキ) (ムクロジ科カエデ属)
①分類等:本州(福島県以西)、四国、九州 の山地に自生する落葉小高木。日本固有種。雌雄異株。幹は直立し、分岐し、高さ6~10mになる。樹皮は帯青緑色で黒い縦縞が入り、淡褐色の皮目が多数あり目立つ。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しないー下面に星状毛なし(図19)。 
③葉は対生し、葉身の長さ 4~8cm、幅 3~5cmの卵型~長卵形。葉柄は1.5~5cm。葉縁は若い木や萌芽では3~5浅裂する(図10)が、成葉では分裂しない葉(本図)が多い。葉の先端は尾状に伸びて尖り、縁には不整の重きょ歯がある。基部は浅い心臓形。基部から3~5本の掌状脈がでる。
④葉の表面は濃緑色で無毛。裏面は淡緑色で、脈上に赤褐色の短毛が散生し、裏面の脈腋には水かき状の膜がある。葉柄は赤味を帯びて上面に溝があり、花時には赤褐色の短毛があるが、成葉ではほとんど無毛。若い枝は緑色~暗紅紫色で無毛
⑤花期は4~5月。雌雄異株。短枝の先に、長さ3~5cmの総状花序を下垂し、直径約0.8cmの淡黄色の花を10個ほどつける。萼と花弁は各5個。果実は分果2個の翼果。分果は長さ約2cmで、翼は水平に開き、6~10月に赤みを帯びて熟す。種子の部分はあまりふくらまない。
⑥類似種:「ウリハダカエデ」、「テツカエデ」、「カラコギカエデ」に似るが、詳細は「類似種の見分け方」参照。<フイリウリカエデ>は、葉に白い斑が入るものをいう。
⑦名前由来:「瓜カエデ」の意で、樹皮の色や縞模様がマクワウリの果皮に似ていることからきた。
本種は、旧分類では「カエデ科」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 分裂葉
若い実 熟した実
若木の幹  
 
inserted by FC2 system