ヤマアジサイ(別名:サワアジサイ) (アジサイ科アジサイ属)
①分布等:本州(関東以西の太平洋側)、四国、九州 の谷間の湿地や渓谷などに自生する落葉低木。幹は叢生し、下部からよく分岐し、高さ1~2mになる。樹皮は灰褐色で、薄く剥がれ落ちる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛なし(図19)。
③葉は十字対生し、葉身は 長さ 10~15cm、幅 5~10cmの長楕円形。葉柄は1~3cm。先端は尾状に伸びて鋭く尖り、基部は楔形。きょ歯は三角状のやや粗いものから、波状のものまで変化がある。葉脈は5~10対で、表面で凹み裏面に隆起、表面のシワが目立つ
葉質は薄く、表面は緑色で短毛を散生し、裏面は淡白緑色で、葉脈上に毛があるか無毛、脈腋には白い毛のかたまりがある。若い枝は淡緑色ではじめ曲がった毛が密生するが、のち無毛、赤紫褐色の斑点があるのが特徴次年枝は灰褐色。
⑤花期は6~7月。両性花と装飾花。枝先に直径5~10cmの集散花序をだし、両性花の周りを装飾花が取り囲む。装飾花は直径1.5~3cmで、萼片は楕円形または卵形で3~4個。萼片の色は白色から淡青色または淡紅色など変異が大きい。両性花は白または淡紫色で、花筒は長さ約1.5cm、花弁は5個、雄しべは10個。果実は蒴果。直径約0.4cmの卵形または楕円形で、10~11月に淡褐色に熟す。
⑥類似種:「アジサイ」、「ガクアジサイ」「エゾアジサイ」に似ているが、実若方は、「類似種の見分け方」参照。
アマチャ>は、装飾花の萼片が重なり合い、先端は円形~倒卵形で先が浅くくぼむ。甘茶の原料で、本州の関東地方、中部地方に自生する。
バイカアマチャ(モッコバナ)>は、本種より、葉が葉身が長さ10~22cm、幅3~6cmと細長く両端が尖ること、きょ歯が鋭いこと、弧を描く多数の側脈が並ぶこと、花は装飾花の萼が癒合して盾状となることが特徴。本州(静岡・三重・奈良・和歌山県、中国地方)、四国、九州に自生する。
シチダンカ>は、本種の変種で六甲山特産。装飾花が八重咲で、各萼片が剣状に尖りきれいに重なって星状に見えるのが特徴。シーボルトの「日本植物誌」に記載されており、その後発見されていなかったが、1959年(昭和34年)に六甲山系で再発見された。シチダンカは「七段花」の意で、萼片が七段に重なることから。
⑦名前の由来:「山アジサイ」の意で、半日陰になる林内や林縁に自生することから。別名の「サワアジサイ」は、谷間の湿地や渓谷に生えることから。
本種は、旧分類では「ユキノシタ科」とされていた
葉表 葉裏
葉表表大 葉表拡大2
葉裏拡大 葉裏拡大2
若い枝 花序
近影 近影2
近影3 近影4
全影  
 
アマチャ(花序) シチダンカ(花序) 
inserted by FC2 system